ファド演歌の小粋

ポルトガル旅行中のリスボンでは観光と食事に加えてファドも堪能しました。

ファドは日本ではポルトガルの民族歌謡と規定されることが多い。筆者はそれをポルトガルの演歌と呼んでいます。ファドだけではありません。**

カンツォーネはイタリアの演歌、同じようにシャンソンはフランスの演歌、というのが筆者の考えです。

日本では、いわばプリミティブラップとでも呼びたくなる演説歌の演歌が、「船頭小唄」を得て今の演歌になりました。

それとは別に日本では、歌謡曲やニューミュジック、またJポップなど総称される新しい歌も生まれ続けました。

民謡や子守歌はさておき、「船頭小唄」からYoasobiの「群青」や「勇者」までの日本の歌謡の間には、何光年もの隔たりと形容してもいい違いがあります。

その流れは1900年代半ば過ぎ頃までのカンツォーネとシャンソンの場合も同じだ。

イタリアではデ・アンドレやピノ・ダニエレなどのシンガーソングライターや、英米のロックやポップスの影響を受けた多くのアーチストがカンツォーネを激変させました。

シャンソンの場合も良く似ています。日本人が考える1960年頃までのいわばオーソドックスなシャンソンは、ミッシェル・ポルナレフやシルヴィ・バルタン、またフランソワーズ・アルディなどの登場で大きく変わりました。

筆者はそれらの新しい歌謡とは違う既存のシャンソンやカンツォーネを、大衆が愛する歌という括りで演歌と呼ぶのです。

ポルトガルは音楽文化の豊かさにおいて、日本は言うまでもなく今例に出した欧州の2国に引けを取りません。つまり日仏伊と同様に、伝統的なファドとは別に新しい歌もまた生まれています。

日本の演歌では、男女間のやるせない愛念や悲恋の情、望郷また離愁の切なさ、夫婦の情愛、母への思慕、家族愛、義理人情の悲壮、酒場の秋愁などの大衆の心情が、しみじみと織り込まれます。

古い、だが言うなれば「正統派」シャンソンやカンツォーネでも、恋の喜びや悲しみ、人生の憂いと歓喜また人情の機微ややるせなさが切々と歌われます。それらはヨナ抜き音階の演歌とは形貌が異なります。だがその心霊はことごとく同じです。

さて、ファドです。

カンツォーネもシャンソンも単純に「歌」という意味です。子守唄も民謡も歌謡曲もロックもポップスも、イタリア語で歌われる限り全てカンツォーネであり、フランス語の場合はシャンソンです。

ところがファドは、単なる歌ではなく運命や宿命という意味の言葉です。そのことからして既に、哀情にじむ庶民の心の叫びという響きが伝わってきます。

ファドは憐情や恋心、また郷愁や人生の悲しみを歌って大衆に愛される歌謡、という意味でシャンソンやカンツォーネ同様に筆者の中では演歌なのですが、フランスやイタリアの演歌とは違って、より日本の演歌に近い「演歌」と感じます。

演歌ですから、決まり切った歌詞や情念を似通ったメロディーに乗せて歌う凡庸さもあります。だがその中には心に染み入り魂に突き刺さる歌もまた多くあります

リスボンでは下町のバイロ・アルト地区で、ファドの店をハシゴして聞きほれました。

一軒の店では老いた男性歌手が切々と、だがどことなく都会っぽい雰囲気が漂う声で歌っていました。

4軒をハシゴしましたが、結局その老歌手の歌声がもっとも心に残りました。

ファドは、ファドの女王とも歌姫とも称されるアマリア・ロドリゲスによって世界中に認知されました。

彼女もいいですが、個人的には筆者は、フリオ・イグレシアスっぽい甘い声ながら実直さもにじみ出るカルロス・ド・カルモが好きです。

ファドは女性歌手の勢いが強い印象を与える芸能ですが、たまたま筆者は録音でも実況でも、男性歌手の歌声に惹かれます。

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

イングランドサッカーが面白くない理由がまた見つかった

イングランドサッカーのゲーム運びの特徴は敢えて言えば、直線的な動き、長い高い空中パス、スポーツ一辺倒で遊び心がゼロのゲーム展開、予測しやすいアクションつまり創造性に欠ける陳腐なテクニック、そしてまさにそれ故に硬直し竦んでしまう悲しいプシュケー、といったところです。

そんなイングランドは2024欧州選手権のオランダとの準決勝戦で、相手陣内のペナルティエリア外で、ひんぱんに横に展開する戦法も見せました。

両ウイングにはパスが通りやすい。なぜならそこはゴールエリアから遠いため、相手守備陣はしゃかりきになって防御の壁を固めていない。

イングランドはそこからセンタリング、つまり相手守備陣の頭越しにボールをセンター(ゴール前)に送り飛ばして、主にヘディングでゴールを狙う試合運びです。

パスの通りにくいゴール前のエリアを避けるのは、横からの攻撃を仕掛けるためですが、それは裏返せば、相手が厳重に防御を固めている中央部を突破する勇気や技術がないことの証でもあります。

サッカーはゲームの9割以上が足で成されるスポーツです。ヘディングはその補佐のためにあります。ヘディングシュートも然り。

だがヘディングシュートは、キックに比べて威力が脆弱でスピードも遅くかつ不正確。重要な武器ですが、できれば足を使っての中央突破攻撃が望ましいのです。

また、イングランドはサイドから逆サイドへのパスもひんぱんに行いました。それはゲームの流れを変える戦術のように見られることも多い。が、実はつまらないアクションです。

長いボールで安易にパスをつなぐ外道術であるばかりではなく、そこからゴール方向に向けて新たに布陣を立て直さなければならないムダな2重仕事で、非創造的な動きです。

イングランドは2大会連続で決勝に進出しました。史上初の快挙ですが、優勝できるかどうかはむろん分かりません。筆者は8-2の割り合いでスペインの勝ちを予想します。

もしもイングランドが優勝するなら、それは彼らがついに欧州と南米の強豪国の創造性を学んだ結果、と考えたいが、現実は違います。

それは単なる「まぐれ」に過ぎないとあらかじめ言っておきたい。ここまでのイングランドの戦いぶりから導き出した筆者の結論です。

イングランドは依然として、サッカーが「遊びと化かし合いがふんだんに詰めこまれたゲーム」であり、ただ「ひたすらのスポーツ」ではない、ということを理解していないと思います。

イングランドは十中八九スペインに負けるでしょうが、運よく勝ちを収めた場合は、そこから再び60年も70年も、もしかするともっと長く勝てない時間がやってくるでしょう。

むろん彼らが退屈な❝イングランドメンタリティー❞と戦術を捨てて、遊戯の心に徹した「ラテンスタイル」のサッカーに変貌できる日が来ればその限りではありませんが。

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

フレンチはポルトガル料理も見習ったほうがいい

ポルトガル旅行で料理を堪能しました。

言わずと知れた各種バカラ(バカリャウ・鱈の塩漬けの干物 )、タコ、イワシ、子豚の丸焼き、海鮮鍋のカタプラーナ等々が素晴らしかった。

バカラのレシピは数限りなくあり、食べたどれもが美味でした。

イタリアにもバカラ料理はあります。秀逸なのはヴィチェンツァの郷土料理ですが、ポルトガルのバカラは、どこで食べてもヴィチェンツァの「バカラ・アッラ・ヴィチェンティーナ」並に美味でした。

タコもよく食べられます。どこの店もレシピを研ぎ澄ませています。

ポルトで食べた一皿は、タコの吸盤を剥ぎ落として薄いソースで柔らかく煮込でいましたた。絶妙な味わいでした。

もっとも驚いたのはイワシ料理です。

マリネと焼きレシピが主体ですが、多く食べたのは後者。単純な炭火焼なのに店ごとに微妙に味が違っていました。

北のポルトから最南端のファロまで、全国でイワシが盛んに食べられます。ワタも食べることを前提に焼かれていて、いくら食べても飽きませんでした。

ポルトで食べた一皿は、基本の塩に加えて、極く薄味のソースが肉に染みこんでいました。素朴ですがほとんど玄妙な風味を感じました。

あるいはソースではなく、添えられた野菜の煮汁がからまっているだけかもしれませんが、いずれにしてもそれは、計算され研究しつくした結果生まれた相性に違いありません。

イワシという質素な素材にかけるポルトガルのシェフたちの意気に感嘆しました。

筆者は実際に自分が食べ歩いた中での、7つの海ならぬ世界の7大料理という括りを持っています。

それは美味しい順に、「日本料理、イタリア料理、中華料理、トルコ料理、スペイン料理、ギリシャ料理、フランス料理」です。

ところが今回ポルトガル料理を本場で食べ歩いた結果、7大料理は8大料理へと発展しました。

ポルトガル料理が世界四天王料理の日本、イタリア、中華、トルコの次にランクインしたのです。

結果、またまたフレンチが順位を落として、世界の美味しい料理ランキングは「1.日本料理、2.イタリア料理、3.中華料理、4.トルコ料理、5.ポルトガル料理、6.スペイン料理、7.ギリシャ料理、8.フランス料理」となりました。

フレンチは、料理の本質は素材であって、ソースはそれを引き立てるための脇役に過ぎないというコンセプトを、理屈ではなく骨の髄まで染み入る因果として理解しない限り、永遠にランクを落とし続けそうです。

いわば、

ポルトガルのシェフたちは素朴なイワシ料理に命をかけています。

日本の板前は素材そのものの味に命をかけています。

ところが、

フレンチのシェフたちは相も変わらずソースに命をかけている。。ように見えます。

それはそれですばらしいことだし面白い。

でも、やはり何かが違うと思うのです。

 

 

facebook:masanorinakasone

official site:なかそね則のイタリア通信