目の手術はあるいは失敗かもしれないという不安と信望のはざ間で

目の中に脂肪の固まりが突出する「眼窩脂肪ヘルニア」の手術を受けてほぼ一週間が過ぎました。

手術日は2度に渡って変更され、最終的には当初の4月末から6月12日に変わりました。

初診は有能な眼科外科医として知られるアンドレアC教授に当たりました。筆者は彼のことを全く知りませんが、同伴した妻が医師の高い評判を聞き知っていました。

教授は揺るぎない自信と誠実さにあふれた言動で、目にメスを入れるというおぞましい光景を想像して震えている筆者の気持ちを動かし、納得させ、手術に踏み切らせました。

2回に渡った手術日変更の知らせは、最初がC教授の秘書、2度目は手術日の前日、教授自身が直接電話をしてきました。

直前の変更は不審でしたが、筆者の病気は深刻なものではないこと、執刀医の教授自身が連絡をくれた事実などで疑念はすぐに晴れました。

ところが手術直前になって執刀医は教授ではないこと、手術は局部麻酔ではなく全身麻酔を行うことが明らかになりました。

あまり愉快ではありませんが、筆者はそれらを問題にすることなく予定通り医療スタッフに身を任せました。

筆者は過去に受けたいくつかの手術とその他多くの受診経験を通して、イタリア北部の、特に筆者の住まう地域の医療体制に絶対の信頼を抱いています。

手術前の厳重なチェックと周到な準備作業等は今回も全く変わらず、何の不安もありませんでした。

できれば有能な外科医とされるC教授の執刀にあづかりたかった、とチラと思わないでもなかったのですが、彼が選んだのであろうやや若い執刀医も全面的に信用しました。

案の定オペは順調(恐らく)に進み、筆者は全身麻酔から目覚めました。ほとんど快適な気分でした。病室に移動し、起き上がれる状態になったとき手洗いで鏡を覗きました。左目は何事もなかったかのようにこちらを見返していました。

本当に眼中にメスが入ったのか?と疑いたくなるほど完璧でした。視力も視界も手術前と同じに感じました。充血も腫れもありませんでした。

腫れは術後しばらくして起きるものという認識があったので、そのことに関しては身構える気分はあったのですが、視力も視界も完璧で充血もない事実が筆者をすっかり安心させました。

ところが自宅療養が始まった翌日の夕方ごろから異変が始まりました。目が充血し腫れが始まったのです。

その症状は少しづつ悪化して、充血は深く黒ずみ鏡に映る目の全体が闇の中にある穴のように見えることさえありました。目蓋が開けずらい違和感も出ました。

目の全体がゆらぐようなかすかなめまいも感じるようになりました。だがそれは服用している抗生物質のせいではないか、と自分に言い聞かせました。

今、もっとも気がかりなのは視界がかすむことです。どす黒く見える眼中の深い充血とともにそれは少なからぬ不安を呼びます。

7月初めに予定されている術後の経過検査を前倒ししてくれるよう病院に掛け合いました。

それは受けいれられ、まもなく病院に向かいます。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

隼ハヤブサ家族を慈しむ

2019年からわが家の軒下で子育てを続けている鳥は、どうやら隼ハヤブサの長元坊チョウゲンボウのようです。

そう判断するのは羽と体の全体が明るい茶色をしていることと、卵をほぼ常に4~5個産むからです。

イタリア語では鷹や隼ハヤブサのことを総じてFalco(ファルコ)、そのうちの小型のものを一律にFalchetto(ファルケット)と呼びます。そしてFalchettoは日本語では隼ハヤブサと訳されることが多いようです。

そこで筆者も“同じ屋根の下に住む”猛禽類の家族を、まとめて隼ハヤブサと呼ぶことにしています。

筆者の感覚では隼ハヤブサも鷹の一種ですが、学術的には隼ハヤブサは鷹ではなく、ハヤブサ目ハヤブサ科に属する猛禽類です。

猛鳥は2019年以来ずっとわが家の軒下で巣作りをしています。家は古い大きなボロ館です。巣までの高さは10メートル近くあります。

館の屋根裏は広い倉庫になっていて、周囲に20あまりのの通風孔がうがたれています。隼ハヤブサは当初、そのうちの一つの照明が設置されている孔に巣を作りました。

2020年から2023年にかけては、コロナ禍もあって筆者の気持ちはあまり鳥の巣に向かいませんでした。心も体もコロナ禍疲れでぼうとしているというふうでした。

それでも2023年、隼ハヤブサが南屋根の通風孔から東屋根の孔の一つに移動して、巣作りをしていることを確認しました。

2024年には少し撮影もしました。

そして猛禽はことしも同じ通風孔に巣を構えました。

それとは別に筆者は大きな発見をしました。

かつて通風孔のほとんど全てで鳩が営巣をしていました。それが一羽も見えないのです。明らかに隼ハヤブサの存在が鳩を遠ざけています。それはありがたいことです。

鳩は通風孔を塞いで営巣するばかりではなく、屋根裏にまで侵入して飛び騒ぎ、糞を撒き散らし、羽毛を散乱させて倉庫全体を汚しまくります。

それを防ぐために通風孔には金網か掛けられていますが、鳩はその金網さえ器用に避け、押し入り、飛び越え、ついには破壊さえして闖入します。

筆者は糞害にはじまる鳩の迷惑行為に悩まされ続けてきました。ところが2025年現在、鳩は一切通風孔に巣を作らなくなりました。明らかに猛禽のおかげです。筆者はますます隼ハヤブサ可愛くなりました。

ほぼ一週間前、つまり2025年6月3日の朝、3羽の雛のうち2羽が一つ隣の通風孔に移動しているのを見ました。屋根裏から確認した後、外からも実見しました。孔から孔へ飛び移ったのだと驚嘆しました。

さらにその翌日、飛び移ったらしい2羽がそこの孔からいなくなり、元の巣孔に残された一羽だけが心細そうに外を眺めていました。

急いで屋根裏に回りスマホのレンズを向けました。大きくなった、だがまだ飛べないらしい雛が、じっと目を合わせてきました。シャッターを切って、そっとそこを離れました。

その翌日、屋根裏に行くと雛は巣立っていました。巣のあった孔もその隣の空間も空でした。

ところが話はそこでは終わりませんでした。

なんと家周りの別の軒下を3羽の雛が歩き回っているのです。彼らは飛び去ったのではなく、歩いて通風孔から通風孔へと移動していたのです。

それでも巣のあった孔から別の場所に移転しているのですから、それはやはり巣立ちと呼ぶべきなのでしょう。

雛たちが今後どうなるのか興味津々でしたが、その前に親鳥が餌を運び来るのかどうか、筆者は少し気が気ではない思いでいました。

それも杞憂でした。親鳥は雛たちの側まで飛来して3匹を見守ります。餌を与えているかどうかは確認できませんが、恐らくそうしているのでしょう。

6月9日現在、雛も親鳥も飛び去りました。しかし、ぶどう園からわが家にかけての上空には隼ハヤブサ家族らしい鳥影がひんぱんに見えます。

屋根の上に立てられたテレビアンテナに3羽が休んでいる姿さえ目視ましした。

そのうち遠くに飛ぶのでしょうが、今のところ彼らは明らかにこの一帯を棲み処にして命をつないでいることが分かります。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

向かうところ敵なしの大の里の退屈

大相撲5月場所は大関大の里の優勝で幕を閉じました。

全勝優勝も期待されましたが、結果は14勝1敗。それでもりっぱな成績です。

2場所連続の優勝で横綱昇進も果たしました。

怪物とも呼ばれてきた大の里は、横綱昇進までにかかった場所数が伝説の輪島を抜くなど、大物ぶりが目立つ力士です。

だが彼の相撲には、磐石と形容できるほどの強さはまだない、と筆者は見ます。

夏場所5日目、強力な押し相撲の玉鷲を一気に寄り切った相撲を見たときは、強さは本物だと実感しました。

その後も大の里は勝ち続けました。だが玉鷲戦で見たいわば不動の強さのようなものは、筆者の目には再びは映りませんでした。

その理由ははっきりしています。

大の里はパワーだけで相手を圧倒していて、四つ相撲の型がありません。

彼の得意な戦い方は、右差し左おっつけでがむしゃらに前に出る形です。そこで巨体と馬力とスピードが合わさって相手を圧倒します。

四つ相撲が好きな筆者にはそこが物足りなく見えます。

いまこの時、面白いのはウクライナ出身の若武者安青錦と若隆景です。

巨人の大の里に比較すると小兵にさえ見える彼らのほうが、技能的で味わい深い相撲を取っています。

綱を張る大の里には、巨体を繰り出してのぶちのめしばかりではなく、技能で相手を翻弄する四つ相撲もぜひ身につけてほしいと思います。


 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

イタリアが再生した記念日にまた思うドイツの危うさ

昨日、6月2日はイタリア共和国記念日。旗日で休みでした。

第2次大戦末期の1945年4月25日、イタリアはナチスドイツとファシズムを駆逐して終戦を迎えました。

それは解放記念日と呼ばれ、やはり祝日です。

日本人の多くが、日独伊三国同盟の史実にひきずられて、イタリアを日本とドイツと同列に並べ一律に第2次大戦の敗戦国と考えがちです。

イタリアはむろん敗戦国ですが、イタリア自身のいわば生い立ちあるいは因縁、などという観点から見れば戦勝国でもあります。

なぜならイタリアは、ナチズムに席巻された状況で終戦を迎えたドイツや、軍国主義に呑み込まれたまま天皇を筆頭とする戦犯さえ処罰できなかった日本とは違い、民衆の蜂起によってファシズムとナチズムを排撃したからです。

枢軸協定で結ばれていたイタリアとドイツは、大戦の真っ最中の1943年に仲たがいしました。

それは戦況の変化や政治的な利害など複合的な要素が絡んだものでしたが、ムッソリーニが失脚したことも大きな原因でした。

最終的にはイタリアはドイツと敵対関係になってナチスと激しく戦い、やがて連合軍に降伏。ドイツも完全敗北しました。

終戦からほぼ一年後の1946年6月2日、イタリアは国民投票によって王制を排し共和国になりました。

イタリアはそこに至って真の民主主義国へと生まれ変わりました。

イタリアは日独と歩調を合わせて第2次世界大戦を戦いましたが、途中で状況が変わってナチスドイツに立ち向かう勢力になりました。

言葉を替えればイタリアは、開戦後しばらくはナチスと同じ穴のムジナでしたが、途中でナチスの圧迫に苦しむ被害者になっていったのです。

戦後、イタリアが一貫してナチスに蹂躙され抑圧された他の欧州諸国と同じ警戒感や不信感を秘めてドイツに対しているのは、第2次大戦におけるそういういきさつがあるからです。

ドイツは戦後、真摯な反省を繰り返すことによって過去の大罪を許されました。だが人々は彼らの悪行を忘れてなどいません。

ところが当のドイツはそのことを忘れつつあります。だから極右のAfDが台頭しました。

AfDは何もないところから突然発芽したのではありません。ドイツ国民の密かなの驕りと油断を糧にしてじわじわと増殖しているのです。

筆者はイタリアの解放記念日や共和国記念日には、過去の歴史に鑑みて、あらためてドイツの潜在的な危険を思わずにはいられません。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

一つ屋根の下の捕食者一家に萌えとろける

小型の鷹あるいは隼(ハヤブサ)らしい鳥が、初めてわが家の軒下に巣を作ったのは2019年の初夏です。

自家はイタリアのシャンパン「スプマンテ」の里として知られる北イタリアのフランチャコルタにあります。

家の周囲には有機農法で耕やされる広大なぶどう畑が連なっています。上空には多くの鳥が舞います。

ぶどうが有機栽培なので昆虫などの生き物が増え、それを狙う動物も目立つようになりました。

それらを追うらしい猛禽類も盛んに滑空します。夕刻と早朝には小型のフクロウの姿も目撃できます。

ぶどう園にはネズミなどのげっ歯類も多く生息しています。野兎さえ目撃されることがあります。

中世風の高い石壁を隔てて、ぶどう園につながっている筆者の菜園にも多くの命が湧きます。虫も雑草も思いきりはびこっています。むろん鳥類も多い。小さなトカゲもにぎやかに遊び騒ぎます。 ヘビもハリネズミもいるます。

ハリネズミは石壁の隙間や2ヵ所の腐葉土作り場、また菜園まわりに生いしげる雑草の中にまぎれ込んでいたりします。

ヘビは毒ヘビのVipera(鎖蛇)ではないことが分かっているので放っておきます。が、出遭うのはぞっとしません。筆者はへびが死ぬほど好きというタイプの人間ではありません。

どうやらそれは向こうも同じらしい。なぜなら簡単には姿を見せようとしません。

ここ数年は顔を合わせていませんが、脱皮した残りの皮が石壁や野菜の茎などにひっかかっていて、ギョッとさせられます。

ヘビは筆者と遭遇する一匹か、命をつないだ別の固体が、今日もその辺に隠れているにちがいありません。

猛禽類の隼(と呼ぶことにします)は、にぎやかな下界の様子に誘われてわが家の軒下に営巣を決め込みました。

というのは言葉の遊びですが、餌となる生き物が多く生き騒ぐから、それらの近くに巣を作ったということなのでしょう。

落ちぶれ貴族の宏大なボロ屋敷であるわが家の屋根は高い。だだっ広い屋根裏は倉庫になっていて、全体に通風孔がうがたれています。

2019年、隼は通風孔の一つに設置された照明の裏側に営巣して子育てをしました。筆者は屋根裏からそっと近づいては写真を撮っていましたが、一度母鳥に気づかれて大騒ぎになりました。

母鳥は爪を立てて恐ろしい形相で筆者に襲いかかろうとしました。だが鳩の侵入をふせぐために設えられている金網に阻まれました。隼はその金網をつかみ鬼の爆発顔で必死に筆者を威嚇しました。

それに懲りて筆者は撮影に慎重になりました。懲りたとは、母鳥が怖いというのではなく、逆に筆者が彼女を恐怖させることに懲りた、という意味です。

危険を感じて、母鳥が雛を見捨てるなどしたら筆者の責任は重大だと気をもみました。

遠くから観察して分かったのですが、母鳥は子供がごく小さいときは片時も巣を留守にしません。隼や鷹はつがいで子育てをします。父鳥が獲物を運んで母子を養います。

ことしは撮影の難しい昨年と同じ場所に巣が作られました。雛が幼い間は母鳥はずっと子供のそばにいて、どんなに息を殺して近づいても気づかれてしまいます。

母鳥は(同じ個体かどうかは分かりませんが)、2019年に筆者が不注意に巣に近づいて鬼の形相になった時とは違い、遠くの筆者に気づくと立ち上がって雛から離れ、それでも飛び去ることはできず不安げな横目でこちらを見たりします。

そのたたずまいがあまりにも切ないので、筆者はそっと体を引き息を殺して立ち去ることしかできません。

それでも母鳥がいないときは、雛を怖がらせないように細心の注意を払いつつ消音モードのスマホで写真を撮っています。

昨年はポルトガル旅行で留守にしていた間に雛は大きく育ち、帰って見ると5羽いたうちの2羽だけが残っていました。後の3羽は巣立ちしたのか死んだのか分かりません。

早く大きくなった雛は、生存をかけて兄弟雛を殺したりもすると言います。ここでもそんな命のドラマがあったのかもしれません。

そう考えると、自然の摂理とはいえ、少し胸が痛みます。

ことしも卵は5個ですが、1個だけ離れた場所に寄せられていました。親鳥はどうやってそれを抱くのだろうと訝る前に、彼らは鋭い本能で卵が死んでいるのを悟るのだと気づきました。

その卵は、4羽の雛が孵化した後もしばらく巣の脇に残されていました。それを見て筆者はふと「死児 (しじ)の齢(よわい)を数える親」という言葉を思いました。

しかし卵はいつの間にか消えていきました。親鳥が片づけたようには見えません。

雛たちが餌を前に騒いだり遊んだりしているうちに蹴落としたのでしょうか。

 

 

 


facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

映画「コンクラーベ」と「真正コンクラーベ」を較べて見れば

4月初旬、映画Conclaveを日本からイタリアに飛ぶ便の中で観ました。映画の日本語タイトルが「教皇選挙」であることは後にネットで知りました。

内容は「新しい映画とは何か」という問いに十分に答え得るることが直截に答えるもので、そのことについて書こうと思っていた矢先、フランシスコ教皇が亡くなってリアルな教皇選挙、コンクラーベが開催されることになりました。

筆者はフランシスコ教皇が選出された2013年のコンクラーベの際に少し勉強して、秘密選挙であるコンクラーベについてある程度の知識を得ていました。それなので映画の内容がすんなりと腑に落ちました。

腑に落ちたというのは、リアルなコンクラーベの詳細を知った上で、フィクションである映画Conclaveのメッセージに納得したという意味です。

ローマ教皇は世界におよそ14億人いるカトリック教会の最高指導者です。「イエス・キリストの代理人」とも位置づけられて信者の道徳的規範を体現する大きな存在です。

彼は同時にバチカンの国家元首として司法、立法、行政の全権も行使します。コンクラーベはそのローマ教皇を決める選挙です。選ぶのは教皇を補佐するバチカンの枢機卿団。

選挙人数は80歳以下の枢機卿120人とされます。だが一定ではありません。今回のコンクラーベでは135名の枢機卿が投票資格を持ちますが、うち2人が病気で参加できないため、133人が集って秘密選挙を行うと見られています。

なぜ秘密選挙なのかというと、世界中から結集した枢機卿はバチカンのシスティーナ礼拝堂に籠もって、外界との接触を完全に絶った状況で選挙に臨むからです。

電話やメールを始めとする通信手段はいうまでもなく、外部の人間との接触も一切許されません。メディアや政治家また権力者などの俗界の力が、選挙に影響を及ぼすことを避けるためです。

選挙方法は枢機卿の互選による投票で、誰かが全体の3分の2以上の票を獲得するまで続けられます。第1回目の投票は5月7日の午後に行われ、そこで当選者が出ない場合は翌日から午前2回と午後の2回づつ毎日投票が実施されます。

権力者を決める重大な選挙であるため、枢機卿の間では駆け引きと権謀術数と裏切りと嘘、また陣営間の切り崩しや足の引っ張り合いが展開されるであろうことは想像に難くありません。

そこにはしたたかな選挙戦が進む過程で、最も職責にふさわしい人物が絞り込まれていく、という効用もあります。

映画Conclaveは、現実のコンクラーベでは伺い知ることのできないそうした内実を描いています。もちろんフィクションですが、選挙にまつわる清濁の思惑、特に濁の魂胆が激しく錯綜する極めて世俗的な政治劇を余すところなく見せます。

映画の新しさ、あるいは大衆に受ける映画とは、表現法や視点、またそれを実現するに足る新しいテクニックが発揮されていること、また中身に時代の息吹が塗り込められていることなどです。

例えば1950年に発表された黒澤明の「羅生門」は、複数の人間が同じ事件を自身のエゴに即して全く違う視点で見、語るという表現法が先ず斬新でした。

さらに太陽にカメラのレンズを向けるというタブーを犯して暑さを表現したこと、移動レールに乗ってカメラが藪の中を疾駆するとき、木の枝がレンズにぶつかってはじける臨場感満載のシーン、殺し合う2人の男が怒りと恐怖で疲労困憊しながら獣の如く戦いのたうち回るリアリズムなど、思いつくだけでも数多くあります。

また「用心棒の」冒頭で斬り落とされた人間の腕を咥えた犬が走るカット、ラストで血が爆発的に噴き出す斬撃シーン、「蜘蛛の巣城」で弓矢が銃弾さながら激しく降り突き刺さるシーン、影武者の戦陣シーンで部隊の動きを長回しのカメラが流暢に追いかける計算されつくした構成、などなど数え上げれば切りがありません。

それらは例えばクエンティン・タランティーノの「パルプフィクション」で死者がふいに起き上がるシーンや、「キルビル」で主人公が地中の棺桶から出て地上に這い上がる場面などにも通底する発明であり、発見であり、エンターテイメントです。優れた映画、ヒットした映画、面白い映画には必ずそうした驚きがちりばめられています。

映画Conclaveには撮影テクニックや表現法の新しい発明はありません。むしろその部分では陳腐です。だが今の時代の息吹を取り込んでいるという新しさがあります。それがイスラム過激派のテロとLGBTQ+です。

映画では人間のどろどろした動きが丹念に描かれますが、選挙の結論は中々出ません。行き詰まったかに見えたとき、イスラム過激派による爆破事件が起こり投票所の窓も破壊されます。

すると保守派の有力候補が、イスラム教への憎悪をむき出しにして宗教戦争だ、彼らを殲滅するべきと叫びます。

それに対して1人の候補が「戦争ではキリスト教徒もイスラム教徒も同様に苦しみ、死ぬ。我らと彼らの区別はない。戦争は憎しみの連鎖を呼ぶだけだ」と説きます。

その言葉が切り札となって、次の投票では彼に票が集まり、結局その候補が新教皇に選出されます。

そして実は新教皇に選ばれたその人は「インターセックス」という性を持つ人物であることが、伏線からの流れで無理なく明らかにされます。

イスラム過激派のテロとLGBTQ+という、いま最もホットな事案のひとつをさり気なくドラマに取り込むことで、映画Conclaveは黴臭い古いコンクラーベを描きつつ新しさを提示しています。

映画での新教皇の演説は、亡くなったフランシスコ教皇が、2013年のコンクラーベで「内にこもって権力争いに明け暮れるのではなく、外に出て地理的また心理的辺境にまで布教するべき」という熱いスピーチを行って票を集めた史実を踏襲しています。

またフランシス教皇が保守派の強い抵抗に遭いながらも、LGBTQ+の人々に寄り添う努力をした事実などもドラマの底流を成しています。

2025年4月21日に亡くなったフランシスコ教皇の後継者を決める秘密選挙・コンクラーベは、間もなく蓋を開けます。

そこではフランシスコ教皇の改革路線を継承する人物が選ばれるかどうかが焦点になるでしょう。

世界中に14億人前後いると見られるカトリック教徒のうち、約8割は南米を筆頭に北米やアフリカやオセアニアなど、ヨーロッパ以外の地域に住んでいます。

ところが聖ペドロ以来265人いたローマ教皇の中で、ヨーロッパ人以外の人間がその地位に就いたことはありませんでした。

内訳は254人がヨーロッパ人、残る11人が古代ローマ帝国の版図内にいた地中海域人ですが、彼らも白人なのであり、現在の感覚で言えば全てヨーロッパ人と見なして構わないでしょう。

ところが2013年、ついにその伝統が途絶えます。

南米アルゼンチン出身のフランシスコ教皇が誕生したのです。先日亡くなったフランシス教皇その人が、史上初めて欧州以外の国から出た教皇だったのです。

フランシスコ教皇は、教会の公平と枢機卿の出自の多様化を目指して改革を推し進め、アジア、アフリカを中心に多くの枢機卿を任命しました。

5月7日から始まるコンクラーベで投票権を持つ135人のうち108人は、フランシスコ教皇が任命した枢機卿です。出身国は71カ国に及び、ヨーロッパ中心主義が薄れています。

このうちアジア系とアフリカ系は41人。ラテンアメリカ系は21人いる。ヨーロッパ系は53人いて

依然として最多ではありますが、かつてのようにコンクラーベを支配する勢いはありません。

バチカンの行く末は、信徒の分布の広がりを反映した多様性以外にはあり得ません。それに対応して、将来はヨーロッパ以外の地域が出自の教皇も多く生まれるでしょう。

フランシスコ教皇はアルゼンチンの出身ですが、先祖はイタリア系の移民です。つまり彼もまたヨーロッパの血を引いていました。

だがそうではない純粋のアジア、アフリカ系の教皇の出現も間近いと考えられます。あるいは今回のコンクラーベで実現するかもしれません。

その場合、アジアのフランシスコとも呼ばれるフィリピンのルイス・アントニオ・タグレ枢機卿などが、もっとも可能性があるように見えます。

そうはいうものの、しかし、下馬評の高かった候補が選ばれにくいのが、コンクラーベの特徴でもあります。5月7日が待ち遠しくてなりません。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

死して後もなお民衆とともに生きようとした教皇フランシスコ

2025年4月26日、第266代ローマ教皇フランシスコの葬儀が執り行われました。

キリスト教徒ではない筆者は、教皇の就任式や葬儀、また彼らの普段の在り方等々に接する場合、ほぼ常に天皇と比較して見、考える癖があります。

今回も同じでしたが、偉大な人物だったフランシスコ教皇の前には、彼に勝るとも劣らない先達がいたことを、先ず書いておくことにしました。

教皇と天皇にまつわる感懐については近いうちにまた書ければと思います。

「(移民を拒む)壁を作るな。橋を架けなさい」とトランプ大統領を諭したフランシスコ教皇の葬儀は適度に荘厳なものでした。

適度に荘厳とは、例えば2005年に行われた第264代教皇ヨハネパウロ2世や、3年前に死去したエリザベス英国女王の絢爛豪華な葬儀などに比べれば質素、という意味です。

儀式全体の慎ましさはフランシスコ教皇の遺志によるものでした。筆者はそこに、いかにも清貧を重んじたフランシスコ教皇の弔いの核心を見て心を打たれました。

葬礼はバチカンの伝統に則って執り行われました。従って威風堂々たるものでした。だが参加者の顔ぶれや人数や式次第などは、前述の2人の葬儀に比較すると見劣りがしたのです。

それはフランシス教皇自身が、華美を徹底的に排した式次第を生前に言い渡し、信徒に向けては「私の葬儀に出席するのは止めてその分の費用を貧しい人に与えてください」と遺言していたことなどが影響したと考えられます。

また棺が従来よりも簡素なものになり、葬儀のあり方自体も徹底して絢爛が払拭されました。埋葬そのものでさえ平易化 されました。

埋葬場所がサンピエトロ寺院からより庶民的なサンタマリアマッジョーレ大聖堂に変更され、埋葬自体も教皇の家族のみで行われました。墓には簡潔にFrancescus(フランシスコ)とのみ刻まれました。

それらが全てフランシスコ教皇の遺言によって実行されたものだったのです。

フランシスコ教皇は弱者に寄り添う「貧者の教会」の主として、疎外され虐げられた人々を助け、同性愛者や破綻した信徒夫婦の苦悩を受け留め、勇気を持って普遍的な愛に生きよ、と人々を鼓舞し続けました。

さらに2019年には来日して、「核兵器の保有は倫理に反する」と呼びかけ核抑止論を真っ向から否定しました。

同時に平和を強く希求し、シリア内戦からウクライナ戦争、ガザ紛争などへと広がる終わりのない世界紛争の終結を目指して活動を続けました。

彼はバチカンの改革も積極的に推進。キューバとアメリカの関係改善にも尽力しました。のみならずバチカン自身と中国との和解劇も演出しました。

清貧の象徴であるイタリア・アッシジの聖人フランチェスコの名を史上初めて自らの教皇名とした彼は、「貧しい人々と弱者に寄り添え」と言い続けました。

ただ主張するだけではなく、教皇は実際に清廉のうちに生きて自らを律しました。その名の通り飾らない性格と質素な生活ぶりで、信徒は言うまでもなく異教徒にさえ愛され、尊敬されたのです。

フランシスコ教皇は、宗教的また政治的にも大きな存在でした。だがそれよりも彼は、人間として偉大な人物でした。

ローマ教皇という巨大な肩書きではなく、人格によって人々を平伏させたのがフランシスコ教皇だったのです。

フランシスコ教皇は自らの葬儀さえ質素に行うよう指示しました。死して後も虚飾を否定して、真に民衆と共に歩む姿勢を明確に示したのです。

フランシスコ教皇の人生哲学は独自のものでしたが、同時に先達もいました。

彼の生き様は、歴代の教皇のうち、善良な魂を持つ少なくない数の教皇らの足跡をたどったものでもあたのです。

例えば教皇を含む司祭が持つ素朴な羊飼いの杖は、時間経過と共に変遷進化して十字架の形をした笏杖(しゃくじょう)になり、十字に3本の横棒が付いたものは教皇だけが使用できる特別な用具になりました。

第262代教皇パオロ6世は、それを教皇の権威の象徴であり思い上がりだと非難して、3本の横棒の付いた笏杖を廃止し、代わりに十字架のキリスト像を導入しました。

十字架の笏杖は、着座33日で死去したヨハネ・パウロ1世を経て、パウロ6世を事実上引き継いだヨハネ・パウロ2世によって最大限に活用されました。

ヨハネパウロ2世は26年余に渡って教皇の座に居ました。彼は多くの功績を残しましたが、最も重要な仕事は故国ポーランドの民主化運動を支持し、鼓舞して影響力を行使。ついにはベルリンの壁の崩壊までもたらしたことです。

さらに彼は敵対してきたユダヤ教徒と和解し、イスラム教徒に対話を呼びかけ、アジア・アフリカなどに足を運んでは貧困にあえぐ人々を支えました。同時に自らの出身地の東欧の人々に「勇気を持て」と諭して、いま触れたようにベルリンの壁を倒潰させたと言われています。

ヨハネ・パウロ2世は単なるキリスト教徒の枠を超えて、宗教のみならず、政治的にもまた道徳的にも人道的にも巨大な足跡を残した人物でした。

ヨハネパウロ2世が好んで用いたのが十字架上のキリストをあしらった笏杖です。彼は笏杖を捧げ持ち頭を垂れて沈思黙考し、あるいは憂苦に満ちた面持ちで神に祈る構えの写真を多く撮られています。

要するに「笏杖を手に祈る」彼の姿は「絵になった」のです。優れた宣伝素材でした。

それは彼自身とバチカンが二人三脚で仕組んだ広報戦略であり、同時にメディアが仕組んだ構図だとも考えられます。

人の気をぐいと惹きつけるヨハネパウロ2世の孤影は、彼の功績とぴたりとマッチするものでした。彼は民衆に寄り添うと同時に権威も兼ね備えた完璧な存在だったのです。

人々は彼がひんぱんに捧げ持つ笏杖は、宗教的存在としての彼の手引きであり、人間存在としての彼の誠心の象徴だと捉えました。

今般亡くなったフランシスコ教皇は、ヨハネパウロ2世によって枢機卿に叙任されまた。そのことからも分かるように彼は終生ヨハネパウロ2世を崇敬しその足跡をたどることを厭いませんでした。

同時に彼独自のスタイルも編み出し堅持しました。

ひと言で表せばそれが清貧です。彼は徹底して貧者と弱者に寄り添う道を行きました。彼にとってはヨハネパウロ2世の笏杖でさえ奢侈に見えました。だからめったにそれを手にしなかったのだと筆者は推察します。

フランシスコ教皇は自らをよく「弟子」と形容することがありました。それは言うまでもなくイエス・キリストの弟子であり、民衆に仕える謙虚な僧侶また修道士という意味の弟子であると考えられます。

同時にそこには、自らをヨハネパウロ2世の弟子と規定する意味もあったのではないか、とも筆者考えています。

冒頭で述べたようにフランシスコ教皇の葬儀は、彼の死生観と生前に発意した質素な内容の式次第に沿って進行し、見ていて清々しいものでした。

そこには眼を見張るほどの荘重さはありませんでしたが、故人の生き様を表象する清廉さに満ちていました。

フランシスコ教皇は質朴に生き、弱者に寄り添い、強者に立ち向かう一点において、ついに彼の師であり憧憬でもあったヨハネパオロ2世を超えてはるかな高みに至り、輝いていると思います。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

トランプ主義がドイツと日本を核武装へと追い込む日

欧州は安全保障を巡って風雲急を告げる状況になっています。

トランプ大統領が、軍事同盟であるNATOへの貢献責務を放棄する可能性をほのめかしているからです。

特に核を持たない国々は、ロシアを見据えて不安のどん底にあります。

トランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領とテレビカメラの前で前代未聞の口論を展開するなど、相も変らぬ恫喝外交を続けています。

その一方では貿易相手国に関税をかけまくると叫び、欧州から、厳密に言えばドイツから米軍を引き上げる、NATO内での核シェアリングをやめる、などとも示唆しています。

その中でも、特に核シェアリング否定発言に関して敏感に反応したのが、ドイツの次期首相と目されるフリードリヒ・メルツ氏です。

彼はドイツと欧州が、アメリカから独立した安全保障体制を構築すると同時に、NATO内の核大国である英国またフランスと核シェアリングをするべき、という旨の発言をしました。

だがその本音は、ドイツ独自の核開発であり核兵器保有だろうと思います。

ドイツでは核兵器の開発保有は、それを話題にすることさえタブーであり続けてきました。日本とよく似た状況だったのです。

だがトランプ独断専行大統領の脅しに驚愕したメルツ氏は、やすやすとそのタブーを破りました。

アメリカ第一主義をかざして、欧州との長い友好関係さえ無視するトランプ大統領に、オーマイゴッドいざ鎌倉よと慌てた欧州首脳は、メルツ氏に限らず誰もが怒りと不安を募らせています。

彼らはトランプ&ゼンレンスキー両大統領が口論した直後、ロンドンに集まって緊急会合を開き、前者が切り捨てようと目論む後者をさらに強く抱擁、ウクライナへの支持を改めて確認し合いました。

友好関係を金儲け論のみで捉えるトランプ主義は、権威主義者のロシア・プーチン大統領を賛美するばかりではなく、欧米ほかの民主主義友好国を大きく貶めています。

日本も見下される国の一つです。

今のところは欧州やカナダまたメキシコなどの国々ほどなめられてはいませんが、「アメリカの同盟国」である日本を見るトランプ大統領の心情は容易に推察できます。

日本は欧州と同じく安全保障をアメリカに頼り過ぎて来ました。いま日本が置かれている状況は、それぞれに「友人国同士が多い欧州内の国々」とは違います。

日本は孤立しています。その意味ではむしろウクライナに近い。ウクライナにおけるロシアの代わりに、例えば中国が日本に侵攻しないとは誰にも断言できません。

日本は中国ともまたロシアとも友好的な関係を保ちつつ、アメリカに頼らない独自の安全保障も模索するべきです。そこには核戦略が含まれても驚くべきではありません。

人類の理想は核の無い世界であり戦争ゼロの世の中です。先の大戦で地獄を見ると同時に唯一の被爆国ともなった日本は、飽くまでも理想を目指すべきです。

だが同時に国際政治にも目を配らなければなりません。政治とは現実です。そこには軍備は言うまでもなく核戦略まで含まれます。

それらをタブー視しているばかりでは物事は解決しません。その善悪と、是非と、実現可能性の有無、またそれへの全面否定も含めて、日本は国民的議論を開始するべきです。

メルツ・ドイツ次期首相の英仏との核シェアリング、ひいてはドイツ独自の核保有まで暗示した発言は、不本意ながら日本にも当て嵌まる、と見るのがつまり政治の厳しさです。

 

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

あるいはトランプとAfDの真実

ウクライナのゼレンスキー大統領と米トランプ大統領が、テレビカメラの前でおどろきの醜態を演じました。

世も末に見える大口論を見ながら、筆者はトランプ政権が賛美するドイツのAfDを想いました。

先日のドイツ総選挙で躍進した極右のAfDは、しれっとして黒を白と言いくるめるトランプ軍団に似た不吉な気配を帯びています。

ヒトラーはヒトラーを知らなかったが、ドイツのAfDはヒトラーをよく知っています。

だから彼らは野党でいる限りは、けたたましくも醜怪なだけの政治集団に留まるでしょう。

しかし彼らが単独で政権を握るような事態になれば、トランプ“笑えないお笑い”大統領が、「独裁者はプーチンではなくゼレンスキーだ!」」とコペルニクス的大発明をわしづかみにして、世界に投げつけたような事件が起きないとも限りません。

それは例えば、彼らが「ヒトラーは独裁者でも悪魔でもない。独裁者の悪魔はユダヤ人だったイエス・キリストだ!」と神がかり的な発見を発明して興奮し、全ての教会とユダヤ人を殲滅しようと企てるような顛末です。

トランプ大統領の言動の多くとAfDの躍進には、それくらいの潜在的な危険があります。

筆者はドイツ国民とアメリカの半数の国民の正気を信じます。

だが、ドイツには前科があり、アメリカ国民の半数は-徐々に明らかになったように-陰謀論やデマに踊らされやすい愚民である事実が、多少気がかりでないこともありません。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

AfDの恐怖はありきたりになって、故にさらに危険が増した

ドイツ総選挙の結果は驚きのないものでした。極右のAfDが躍進して、第1党の「キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)」に次ぐ2位につけました

だがそれは早くから予想されていた展開で、目新いものではありません。

ならばAfDの危険はなくなったかと言えば、もとより全く逆で、2021年の前回選挙に比べて支持を倍増させた極右党の勢力が今後も続伸すれば、やがて世界をも激変させかねない事態です。

だが第1党になったキリスト教民主・社会同盟は、「ファイアウォール(防火壁)」を盾にAfDとの連携を拒否しています。従ってAfDが近い将来に政権入りする可能性は低い。

ドイツの「ファイアウォール(防火壁)」はナチスへの嫌悪と反省から生まれました。極右政治がタブー視され、政党間でAfDを政権から排除する合意が形成されたものです。

だが仮にAfDが政権の一角を担うことになっても、彼らは生の主張をそのまま前面に押し出すことはないと筆者は考えます。

それはここイタリアの極右「イタリアの同胞」とそれを率いるメローニ首相が、極右からより穏健な急進的右派へと舵を切って進んだ例を見れば分かります。

ここイタリアでは政治土壌の主要因子である多様性がそれを成し遂げますが、ドイツにおいては国内のリベラル勢力とEUの中心勢力が、極右モメンタムを厳しく抑制すると思います。

また客観的に見て、AfD自体も過去のナチ党 (国民社会主義ドイツ労働者党)とヒトラーの轍を踏むとは考えにくい。

ヒトラーはヒトラーを知らなかったが、AfDとその支持者たちは巨大な負の遺産であるヒトラーを知悉しています。その現実が彼らのナチス化を厳しく制すると思うのです。

そうではありますが、しかし、トランプ主義がトランプ氏以後、ヴァンス副大統領を始めとする“トランプの金魚の糞”勢力によって席巻され続ける場合は、状況が全く違うことになるdしょう。

欧州ではAfDとそれに付き従うと見られる極右政党がさらに力を付けて、社会情勢がかつての日独伊三国同盟時代のような暗黒に向かいかねません。

人々の怒りをあおり、憎しみの火に油を注ぎ、不寛容の熾き火を焚きつけるのが得意な彼ら極右過激派の悪意は、易々と世の中を席巻します。歴史がそれを証明しています。

従って彼らは拡大する前に抑え込まれたほうがいい。放っておくとかつてのナチスのごとく一気に肥大して、制御不能な暴力に発展しかねません。

とはいうものの、繰り返し強調しておきたい。欧州の今この時の極右勢力はヒトラーのナチズムやムッソリーニのファシズムと同じではありません。

悪魔の危険を知り、悪魔ではないように慎重に行動しようとする悪魔が、現今の欧州の極右なのです。

しかしそれでも、いやそうだからこそ、極右モメンタムは抑さえ込まれたほうがいい。激流となって制御不能になる前に、その芽が摘み取られるべきです。

なぜなら狡猾な悪魔も、悪魔には違いないからです。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信