親の壁

先日、筆者の父親が101歳で他界しました。またその数ヶ月前にはイタリア人の義母が92歳で逝きました。

義母は先年、日本の敬老の日を評して「最近の老人は、もう誰も死ななくなった。いつまでも死なない老人を敬う必要はない」と喝破したツワモノでした。

101歳の父と92歳の義母が「いつまでも死なない老人」であったかどうかはわかりません。しかし、その名文句 を言い放ったときの義母が89歳だったことを思えば、彼女の言う「いつまでも死なない老人」 の目安は90歳あたりです。

それというのも義母は正確に言えば、「《私を含めて》最近の老人は、もう誰も死ななくなった。いつまでも死なない老人を敬う必要はない」と自らの境遇に即して発言したのでした。

また当時、麻生太郎副総理兼財務相 が「90歳になって老後が心配とか、訳の分からないことを言う人がいる。一体いつまで生きているつもりだ」という趣旨の発言をして物議をかもしました。

筆者は日本の敬老の日の趣旨に続いて麻生さんの発言も義母に話しました。彼女は麻生さんの箴言に拍手喝采しました。そうしたいきさつからも「いつまでも死なない老人」の始まりは90歳前後、と筆者は考えます。

そしてその90歳という目安は、長寿がますます盛んになっていく昨今は、速い速度で95歳、100歳とどんどん先送りされていくことになるでしょう。

義母の「爆弾発言」は、日伊ひいては世界の大問題の一つである高齢化社会のあり方について、しきりに考えをめぐらせることが多い筆者に目からウロコ的な示唆を与えました。

高齢化社会の問題とは、財政と理念に基づく国のあり方であり、安楽死や尊厳死の解釈と当為の是非であり、命題としての一人ひとりの人間の死に様、つまり「生き様」のことです。

還暦を過ぎたばかりの筆者は、父や義母ほどの老人ではないかもしれませんが、いかに死ぬか、つまりいかに生きるべきか、という問いに不自然さを感じない程度の“高齢者”となりました。

老人の義母が「いつまでも死なない老人」と断罪したのは、「無駄に長生きをして周囲に疎まれながらもなお生存している厄介な超高齢者」という意味でした。

また彼女の見解では「疎まれる老人」とは、愚痴が多く、精神的にも肉体的にも自立していない退屈な高齢者、のことでした。

義母自身もまた筆者の父も、終わりの数年は愚痴の多い、あまり幸せには見えない時間を過ごしました。とはいうものの2人の愚痴は、老人の誰もが陥る晩年の罠というよりも、両者の生来の難しい性格から来ているように見えました。

2人のさらなる長生きを願いながらも、筆者は彼らのあり方をいわば「反面教師」として、自らの老い先の道しるべにしよう、とひそかに思ったりもしたことを告白しなければなりません。

とまれかくまれ、父を最後に筆者の親と妻の両親、また双方の親世代の家族の人々がこの世から全ていなくなりました。それは寂しく感慨深い出来事です。

生きている親は身を挺して死に対する壁となって立ちはだかり、死から子供を守っています。だから親が死ぬと子供はたちまち死の荒野に投げ出されます。次に死ぬのはその子供なのです。

親の存在の有難さを象徴的に言ってみました。しかしそれはただの象徴ではありません。先に死ぬべき親が「順番通り」に実際に逝ってしまうと、子供は次は自分の番であることを実感として明確に悟るのです。

筆者自身が置かれた今の立場がまさにそれです。だが人が、その場ですぐに死の実相を知覚するのかといえば、もちろんそんなことはありません。

死はやがて訪れるものですが、生きているこの時は「死について語る」ことはできてもそれを実感することはあり得ません。

人は死を思い、あるいは死を感じつつ生きることはできません。「死を意識した意識」は、すぐにそのことを忘れて生きることに夢中になります。

100歳の老人でも自分が死ぬことを常時考えながら生きたりはしません。彼は生きることのみを考えつつ「今を生きている」のです。

まだ元気だった頃の父を観察して筆者はそのことに確信を持ちました。父は残念ながら100歳のすぐ手前でほとんど何も分からなくなりましたが、それまでは生きることを大いに楽しんでいました。

楽しむばかりではなく、生に執着し、死を恐れうろたえる様子さえ見せました。潔さへの憧憬を心中ひそかに育んでいる筆者は、時として違和感を覚えたほどでした。

ともあれ、死について父と語り合うことはついにありませんでしたが、筆者は人が「死ぬまで生き尽くす」存在であるらしいことを、父から教わったのでした。

facebook:masanorinakasone
official site:なかそね則のイタリア通信

「バラマキ予算が最善」とEUに吠える伊ポピュリスト政権

EUの欧州委員会は11月21日、イタリア政府の2019年度予算案に関して「過剰財政赤字是正勧告(EDP)」を発動するための準備を開始する、と発表しました。

これに先立ち同委員会は10月、財政赤字を国内総生産(GDP)の2、4%に設定するとしたイタリアの2019年度予算案を、EUの財政規律から大きく逸脱しているとして、受容を拒否していました。

これに対してイタリア政府は、小幅な修正を盛り込んだ予算案を提出しましたが、欧州委員会はこれにも難色を示して、ついに最悪の場合には最大でGDP(国内総生産)の0、5%分の罰金が科される可能性もあるEDPの第一段階に入ったのです。

ただ制裁金が科されるまでの道のりは長く、先ず2週間以内にEU各国の副財務相と会計責任者らが勧告の内容を審査します。その後、勧告は各国財務相らで構成されるEU財務理事会に送られ、理事会は来年1月に会合を開いてEDP入りを正式に決定します。

制裁手続きが開始されると、EUはイタリアに対して最長6カ月以内に財政赤字の是正や公的債務の削減削策などを要求します。イタリアがEUの勧告に従わなければ段階的に制裁が強化され、最終的にGDPの0,2%~0,5%を無利子でEUに預け入れるように命じることになります。

イタリア・ポピュリスト政権の予算案は、赤字の対GDP比率が前政権の見積もりの3倍にも達するバラマキ財政。実施すれば構造的赤字が拡大し、公的債務も拡大することが必至と見られています。2018年10月現在イタリアの借金は国民1人当たり€37000(約481万円)でEU圏最大です。

イタリア政府の来年度の予算案に対しては、EUはもとより財界や各国中央銀行からも見直しを迫る声が相次いでいます。財政赤字の対GDP(国内総生産)比率が既述のごとく2、4%にものぼるバラマキ予算案だからです。

赤字の対GDP比率が2、4%という数字は民主党前政権が示した予想の3倍に当たり、来年の構造的債務を、GDP比で0.8%まで押し上げる計算になります。それは国内外のエコノミストやEUからの強い批判にさらされたほか、イタリア政府債利回りの大きな上昇も招いています。

同盟と五つ星運動が連立を組むポピュリスト政権は、一律15%の所得税導入、貧困層への1ト月一律約10万円余のベーシックインカム支給(最低所得保証)、年金給付年齢の「引き下げ」などを主張してことし3月の総選挙で勝利しました。

そして6月に政権運営が始まると同時に、選挙公約を実現しようとやっきになっています。イタリアは総額約2兆3000億ユーロ(約300兆円)の借金を抱えています。それはEUが緊急時に加盟国を支援する常設基金、ESM(欧州安定メカニズム)でさえ対応しきれない規模です。

その額は例えば、1100兆円に近い日本の累積債務に比較すると小さく見えるかもしれませんが、日本の借金が円建てでイタリアのそれがユーロ建てであることを考えれば、天と地ほどの違いがあります。

分かりやすいように極端なことを言えば、日本はいざ鎌倉の時には自国通貨を発行しまくって借金をチャラにすることができます。しかし、EUの共通通貨であるユーロの発行権を持たないイタリアにはそんな芸当はできません。

借金漬けの家計を整理し健全化するのではなく、さらなる借金で楽に暮らそうとする一家があるならば、その家族には必ず自己破産という地獄が訪れることになるでしょう。

イタリアの現政権が打ち出した2019年度の予算案は普通に考えれば、自己破産という地獄へ向けてまっしぐらに走る、「借金漬け一家」のクレージーな生活設計です。

政権の主張は減税と福祉支出等の増加によって経済成長を促すというもので、2019年の経済成長率を1.5%、2020年を1.6%、2021年を1.4%と予測しています。だがそれらの数字に対しては多くの専門家が楽観的すぎるとの批判を強めています。

政権の実質的なボスの1人であるディマイオ副首相(五つ星運動党首)は、ベーシックインカム導入に強い意欲を示し、年金給付年齢を引き上げた2011年の政府決定は、選挙を経ないテクノクラート内閣が決定したものであるから無効だ、と主張。

また 政権内で彼と同等以上の影響力を持つと見られているサルヴィーニ副首相(同盟党首)は、イタリアの来年の経済成長率は、政府が先に示した1,5%ではなく2%になる、とほとんど根拠のない主張をしています。

政権を担当することになった彼らの今の言動を待つまでもなく、五つ星運動と同盟が先のイタリア総選挙で勝利し連立政権を組んだところで、現在の状況が出現するであろうことはすでに分かっていました。

あらためて言うまでもなく彼らは、移民難民を排斥し、(票獲得のために)ありとあらゆるバラマキ策を実施し、米トランプ主義を大手を振って賞賛する、ということを繰り返し主張し実践し確認して、政権を掌握したのです。

いまさら彼らの施策につべこべ言うのは負け犬の遠吠えにも似た無益な態度です。たとえそれがイタリアを破壊しかねないものであっても、彼らは行き着くところまで行くべきだ、というのが筆者の思いです。

事実上の首相であるサルヴィーニ副首相兼内相とディマイオ副首相兼労働相は、内外からの批判に答えて、予算案の見直しは絶対にしない、と繰り返し発言しています。EUへの強い対抗意識がはたらいているからです。

また財界、野党、それにEUからの非難や懸念や罵倒などにも関わらずに、イタリア国民の連立政権への支持は強まっています。それはそうです。彼らはそれらの政策を選挙公約に掲げて戦い勝利を収めたのですから。

国民の支持率の高さは、ジュゼッペ・コンテ首相への信頼感と無関係ではありません。政治的には全く無名の存在だったコンテ首相は、政権の船出の頃こそ学歴詐称疑惑などでつまずき「ミスター・ノーバディ(名無しの権兵衛 )」などと揶揄される存在でした。

ところがその後、同首相の学者然とした落ち着いた慎重な物腰が好感され、且つ政治的には素人である彼の言動が、政治家のアクの強さに辟易しているイタリア国民の心をしっかりと捉えて人気が高まっています。

世論調査によると、コンテ首相の支持率は67%に達します。その数字はここ最近の彼の前任者の誰よりも高いものです。また彼よりも目立つことが多い連立政権の2人のリーダー、同盟のサルヴィーニ党首の57%、五つ星運動のディマイオ党首の52%よりも高くなっています。

コンテ首相への好感度も手伝って、ポピュリスト政権への支持率も64%に達します。また同盟と五つ星運動両党への支持率も合計で62,3%に昇ります。来年度予算を巡るEUとのやり取りが国民を失望させる可能性もありますが、政権発足から今日までの状況は彼らにとって願ってもないものです。

ポピュリストとも野合とも揶揄される政権が、国民から高い支持を受けているのは、選挙公約を忠実に実施しようとする彼らの「ぶれない」姿勢への評価もさることながら、政治不信に陥っているイタリアの有権者が、確かな「変化」の風を感じてポジティブなムードが国中に醸成されているところにあります。

EUがイタリアの2019年度予算案への対応を誤れば、イタリアの世論は共通通貨ユーロの否定、ひいてはEU離脱へ向けて一気に加速・膨張するかもしれません。そしてその道筋こそが実は、連立政権を担うポピュリストの五つ星運動と、反EUの極右政党・同盟が最終的に目指しているものなのです。

facebook:masanorinakasone
official site:
なかそね則のイタリア通信

肉料理の島の海鮮レシピ

イタリア・サルデーニャ島の料理の主流、あるいは正当な伝統料理の食材は肉です。ところがいま現在のサルデーニャ島には魚料理があふれていて、それは食の国イタリアのどの地域の海鮮料理にも全くひけをとらない味を誇っています。

島の魚料理はリゾート地として目覚ましく発展している沿岸地帯を中心に生長してきました。ミラノをはじめとする北イタリアの金持ちたちが、彼らの専属シェフとともに魚料理のレシピを持ちこんで流行らせたり、古くからある沿岸地帯の数少ない魚料理を改良(ある種の人々にとっては改悪)していったのです。

専属シェフを抱えるほどの経済的余裕や食への情熱をそれほどは持たない者は、島のレストランや招待先で彼らの知る「イタリア本土料理」の要諦を講釈し、そこへ向けて島料理が変化するように要求しました。そうやってサルデーニャの「島風魚料理」は、徐々に「イタリア本土風の味」に変ることを余儀なくされたのです。

言葉を変えれば、島の魚介膳は世界の誰もが知る「普通の」イタメシへと変貌していきました。イタメシだからそれはほとんどの人にとって美味しい煮炊きです。それがサルデーニャ島の海岸地域に見られる今日の魚介料理の状況です。いつどこで食べても美味い。だがそれは島本来の魚介レシピではないのです。

2018年夏、サルデーニャ訪問旅で筆者が行き逢った最善の魚料理は、滞在先のキャンプ場の中のレストランで食べたタコ料理でした。その一皿は茹でたタコをスライスしてマリネ風の漬け汁で包み固めたものですが、レシピも味も伝統料理とは異なっていました。

筆者はマリネに特別な嗜好を持ちません。むしろ嫌いなほうです。そんな自分がすぐに好きになったほどの料理のマリネ風漬け汁の味が、タコのデリケートな滋味にからまって、得も言われぬ 旨味 を生成していました。

巧みな湯温度と塩加減で茹でられた素材は、まろやかでコクがあるのにさっぱりしている。言ってみれば「味の矛盾」が蝟集して、ユニーク且つ確固たる佳味 の小宇宙を形成していたのです。見事の一言につきる一品でした。

地中海域には、筆者が体験しただけでもギリシャやトルコやイタリアなど、タコ料理の美味い国々があります。そこで共通しているのは、日干しのタコやイイダコなどをトマトソースやオリーブ油やワインなどを絡ませてじっくりと煮込む調理法で、どの国の膳も美味い。

サルデーニャ島を含む地中海の島々に根付いたオリジナルのそれらのタコ料理は、本来は新鮮なタコを茹でたり焼いたりするだけの原始的なものでした。ところが16世紀にトマトが南米から欧州に導入され、18世紀に食用として一般化すると、タコ料理はトマトにワインとオリーブ油を加えて煮込む調理法へと変わっていったのです。

今回食べたタコ料理は、地中海伝統のその煮込み膳とは全く違っていました。見た目はむしろ、海鮮サラダとして提供される時の「茹でダコのスライス」に近いものでした。だが味は初めて体験するもので、一般的な海鮮サラダとはまるで違う、豊饒でまろやかな舌触りが特徴の優れた一品だったのです。

それに続く魚介料理の発見は、滞在先近くの街、ポルト・トーレスの老舗レストランで体験した魚介の前菜(伊語アンティパスト、英語スターター或いはアペタイザー)です。エビやタコなどの通常素材をデリケートなタッチで仕上げた技が絶妙でした。また小鮫の肉の煮込み皿と、いくつかの魚肉をミンチにして混ぜ合わせ、丸めて油で揚げたpolpetta(ポルペッタ:魚肉ボール揚げ)は、味はさておくとして面白い仕上がりでした。

タコの新しい味わいを引き出した前述の一皿や、冒険心満載の前菜魚介などは元もと、島の外の人々、つまりリゾートに休暇でやって来るバカンス客を目当てに、島の外のシェフや料理通らが編み出したレシピです。だが今では島の人々も自家薬籠中の物にしてさらに進展しています。

一風変わったそれらの海鮮料理はさておいて、今回もよく食べたのが海鮮パスタでした。いや、「最も多く食べた」のが海鮮パスタだった、と言わなければなりません。アサリやムール貝のソース、ボッタルガ(マグロの卵のタラコ風塩漬け)、ミックス魚介ソース和えなどの「通常」パスタの味は、どこも抜群に美味しいものでした。

イタリア人観光客が多いサルデーニャ島のレストランで、魚介ソースのパスタを美味く仕上げられないなら、その店は完全にアウトです。だからどの店も必死に魚介ソースのパスタに磨きをかけます。魚介ソースのパスタは、サルデーニャ島を含むイタリアでは、どこでもいつでも美味いのが「当たり前」なのです。

ところが今回は、イタリア国外でよく遭遇する不味い魚介パスタにそっくりの代物にも行き会いました。極めて珍しい例なのでここで言及しておくことにします。

場所はアルゲーロ(Alghero)のレストラン。スペインのカタルーニャ人が多く渡来し住み着いた、ユニークな歴史街。アルゲーロのスペイン風の街並みと空気感を楽しんだ後に、車を駆って面白そうなレストランを探し回りました。

そうして見つけたのが、ビーチに杭を打ち立てて建造されたりっぱな建物のレストラン。水着姿の客も多い文字通りの「海際の」店でした。これ以上はないというほどのすばらしい立地です。

筆者はごく普通にボンゴレ(あさり)ソースのスパゲッティを頼み、同伴している妻は魚卵ボッタルガのスパゲティを注文しました。出てきたのは見た目がちょっとゆるい感じのソースがからまったボンゴレと、ボッタルガの量をケチったのが見え見えの薄っぺらな雰囲気の2皿。

味見をしました。さすがに2品ともにパスタのアルデンテ(歯ごたえのある)まで外すことはなかったのですが、ソースの不味さにおおげさではなく「驚愕」しました。見た目そのままの味だったからです。

ボンゴレは水っぽく、プチトマトの味も良くありませんでした。おまけに貝の量が恥ずかしいくらいに少ないのです。魚介の味がほとんど感じられませんでした。パスタ全体の味を語る前に、まず魚介の具を増やさなければ話にならない、というほどの貧しさです。プチトマトを生のものではなく、「乾燥トマト」を使っていれば、味はぐんと違っていたのでしょうが、「ないものねだり」というふうでした。

もう一皿のパスタも良くありません。こちらも具のボッタルガの量が少ないのに加えて、素材がぱさぱさに乾ききっていて魚卵の風味が損なわれていました。ボッタルガに絡ませる素材も全く考慮していないのが明らかな不手際ぶりでした。

その店の料理人は恐らく、夏場の超多忙な時期だけに雇われる三流シェフなのだと感じました。素人に毛が生えただけの料理人を雇って、質よりも量を重視して一気に稼ぐ手法の経営体制の店に違いない。よくある話です。しかし、パスタの本場のイタリアでは、ファーストコースの麺料理をないがしろにする店が成功するのは至難の業です。

それでも繁盛しているように見えるのは、顧客層が普通とは違っていたからです。イタメシの本場の味としてはいかにも貧弱なその店の客は、ほとんどが外国人だったのです。特にドイツを中心とする北欧各国からのバカンス客が多いようでした。彼らは少々のイタメシの粗悪にはなかなか気がつかないといわれます。

その悪口はイタリア人を始めとする欧州の食通たちの言い草です。見方によっては不遜と取られても仕方のない彼らのそうした評価は、まさに思い上がりそのものである場合もありますが、真実を突いた見解であることも少なくありません。

繰り返しになりますが、その店の顧客は常連客やリピターではなく、その場限りの通りすがりの外国人がほとんどだったのです。料理の寡少にも拘わらずにレストランが繁盛している陰には従って、あるいは食通たちの批判通りの現実があるのかもしれません。

同時に筆者は、20年前のサルデーニャ海鮮料理体験も思い出していました。妻と子供2人を伴って、3週間にわたってキャンピングカーでサルデーニャ島を巡った折、筆者は島の魚料理の貧しさに閉口して自分で魚介を買っては調理した経験があります。

20年後の今、サルデーニャ島の魚介レシピは目覚ましい発展を見せていますが、根元では肉料理が主体の「島料理」のメンタリティーはあまり変わっていないため、魚介膳のそうした不備が時々顔を出すのかもしれない、と思ったりもしてみたのでした。

facebook:masanorinakasone
official site:なかそね則のイタリア通信