プーチンの終わりが始まった

ならず者のプリゴジンが、ならず者のプーチンを倒して世界を救うかも、と淡い期待を抱かせたもののあえなく沈没しました。

ロシアの民間傭兵組織・ワグネルの反乱は24時間足らずで鎮圧されました。毒を持って毒を制すなんてそう簡単にはいかないものです。

プりゴジンは「7月1日にワグネルがロシア政府によって強制的に解体され消滅するのを防ぐために反乱を起こした。プーチン政権を転覆させるのが目的ではなかった」と言い訳しました。

だが当たり前に考えれば、ワグネルのプリゴジンはもう死体になったも同然だと見るべきでしょう。

プーチンに武力で対抗しようとして事実上敗れ、プーチンの犬のルカシェンコの庇護の下に入ったのです。プーチンは思い通りに、いくらでも彼をなぶることができるのではないか。

殺すにも幾通りかのやり方がありそうです。

先ず密かに殺す。スパイのプーチン得意のお遊びです。殺しておいて知らんぷりをし、殺害現場を見られても証拠を突きつけられても、鉄面皮に関係ないとシラを切り通します。

おおっぴらに処刑する。今回の場合などは裏切り者を消しただけ、と大威張りで主張することも可能です。意外と気楽にやり切るかもしれません。

殺害する場合はどんな手段にしろ、邪魔者を排除するという直接の利益のほかに、プーチンに敵対する者たちへの見せしめ効果もあります。

飼い殺しにするやり方もあるでしょう。飼っておいていざという時には再び戦闘の最前線に送る、汚い仕事を強制的にやらせる、などの道があります。

殺すとプリゴジンが殉教者に祭り上げられてプーチンに具合が悪い事態になるかもしれません。だが長期的にはほとんど何も問題はないでしょう。

逆に殺さなければプーチンの権威がますます削がれて危険を招く可能性が高まります。プーチンはやはりプリゴジンを殺すと見るべきでしょう。

だがその前に、プリゴジンと親しくワグネルの反乱計画を事前に知っていた、とされるロシア軍のスロビキン副司令官が逮捕されたと各メディアが伝えています。

どうやらプーチンは「ロシアに背中から斬りつけた“裏切り者”」として、先ずスロビキン副司令官を粛清すると決めたようです。

最大の裏切り者であるプリゴジンではなく、スロビキン副司令官を先に断罪するのは、プーチンがプリゴジンに弱みを握られていることの証でしょう。

弱みとは、彼を排除することで、ワグネルの隊員や同調者らの反感を買うことや、先に触れたようにプリゴジンが神格化される可能性などを含みます。

それでも彼は、スロビキンを排除したあとにはプリゴジンにも手を伸ばして殺害しようとするのではないでしょうか。

このまま何もしないでプリゴジンがベラルーシで生存し続けることを許せば、プーチンの権威はさらに地に落ちます。

そうなれば、遅かれ早かれプーチン自身も失墜し排除されるのは確実です。

つまり、何がどう転ぼうと、プーチンの終わりは既に始まっています。

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

「怪物」より怪物的に面白い「アバウト・シュミット」

映画「怪物」の退屈にうんざりした直後、イタリアへと飛ぶ飛行機の中で、たまたまジャック・ニコルソン主演の米映画「アバウト・シュミット」を観ました。

面白く心を揺さぶられる内容でした。映画の良さを再確認しました。そこで先日批判した「怪物」との決定的な違いについて書いておくことにしました。

ジャック・ニコルソン演じるウォーレン・シュミットは、一流保険会社からの定年退職をきっかけに自身の人生を見つめなおす環境に置かれます。

妻のヘレンと2人で悠々自適の生活のはずが、仕事のない日常は退屈で不満だらけ。ストレスがたまっていきます。

わずかな救いは、アフリカの貧しい子供を救うプロジェクトに参加してささやかな寄付をし、手紙を通して6歳の男の子の養父となっていることでした。

そんな中、妻が突然亡くなり、遠くに住む一人娘とはたまにしか会えません。ひとりで悶々と暮らすうちに、死んだ妻が親友と浮気していたことを知り彼の心はすさみます。

彼は妻と2人で行くはずだったキャンピングカーを運転して、ひとりで自分探しの旅に出ます。孤独と挫折を経験しながら、シュミットは次第に人生の意味を学んでいきます。

最後には、自身が養父になっているアフリカの少年とのつながりも、美しい人生のひと駒であることを悟って、はらはらと涙をこぼす、という展開です。

「アバウト・シュミット」は、派手なアクションや麻薬や陰謀や殺人や戦闘シーン等々の活劇が無いヒューマンドラマです。その意味では「怪物」の系譜の映画です。

「アバウト・シュミット」が「怪物」と決定的に違うのは、出だしは少したるい展開だが、時間経過と共にストーリーが俄然面白くなる点です。

「怪物」は逆に始まりが興味深く、時間経過と共に話は重くわかりづらくなります。思い入れたっぷりの展開がうっとうしい。

「アバウト・シュミット」では、観る者は観劇の途中で余計なことは何も考えずにストーリーに引き込まれて行きます。そして笑い、ホロりとさせられ、感動する。

あげくには「観劇後に」いろいろと考えさせられます。優れた映画の典型的な作用です。

片や「怪物」では、観客はストーリーを追いかけるのに苦労し理解しようと考え続け、ついには「映画館で」疲れ果ててしまいます。

つまらない映画を観る観客がたどる典型的な道筋です。

実を言えば筆者は「アバウト・シュミット」という映画の存在を知りませんでした。

日本からイタリアまでの長いフライトに疲れてビデオ画面をいじくるうちに、ジャック・ニコルソンらしい画面が目に入りました。

筆者はジャック・ニコルソンのファンです。「アバウト・シュミット」が21年も前の作品だとは気づかず、俳優が今も若いことをかすかに喜びながらストーリーに引き込まれて行きました。

映画が2002年の制作で、ジャック・ニコルソンが先日死去したイタリアのベルルスコーニ元首相とほぼ同じ年齢の86歳と知ったのは、イタリアに戻ってネット検索をした時です。

筆者は名優のファンですが彼の年齢には無頓着でした。もはや86歳と知って少し寂しくなりました。

同時に21年の歳月を経ても色あせない「アバウト・シュミット」の名画振りを思い、改めて感慨に浸りました。





facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

ベルルスコーニの置き土産

2023年6月12日、人生と政治生命の黄昏に立たされても鈍い光沢を放ち、不死身にさえ見えたベルルスコーニ元イタリア首相が死去しました。

脱税、少女買春、利害衝突とそれを否定する法改悪、数々の人種・女性・宗教差別発言、外交失言、下卑たジョークの連発、などなど、彼は彼を支持する無知な大衆が喜ぶ言動と、逆に彼を嫌悪する左派インテリがいよいよ激昂する、物言いや行動を無意識にまた多くの場合はわざと繰り返しました。

そのために彼の周りでは騒ぎが大きくなり、ポピュリストしての彼の面目が躍動するというふうになりました。

ベルルスコーニ元首相は道化師のように振舞いましたが、常にカリスマ性を伴っていました。彼は一代で富を築いた自分を国民の保護者として喧伝し、国家の縛りに対抗して誰もが自分のように豊かになれる、と言い続けました。

彼はまたポリティカルコレクトネス(政治的正義主義)とエリートと徴税官と共産主義を嫌う大衆の心を知り尽くしていて、自分こそそれらの悪から国民を守る男だ、と彼の支配するメディアを通して繰り返し主張しました。

それからほぼ30年後にはアメリカに彼とそっくりの男が現れました。 それがドナルド・トランプ第45代米大統領です。

彼と前後して出たブラジルのボルソナロ前大統領、トルコのエルドアン大統領、ハンガリーのオルバン首相、果てはBrexitを推進した英国右翼勢力までもがベルルスコーニ元首相のポピュリズムを後追いしました。

美徳は模倣されにくいが、不徳はすぐに模倣される現実世界のあり方そのままです。悪貨は良貨を駆逐するのです。

ちなみにそれらのポピュリストとは毛並みが違うものの、ベルルスコーニ元首相の負の遺産と親和的という意味で、安倍元首相やプーチン大統領などもベルルスコーニ氏のポピュリズムの影響下で蠢く存在です。

世界のポピュリストに影響を与えたベルルスコーニ元首相は同時に、それらの政治家とはまったく異なる顔も持ちます。それが彼の徹頭徹尾の明朗です。

トランプ前大統領との比較で見てみます。

ベルルスコーニ元首相は、トランプ前大統領のように剥き出しで、露骨で無残な人種偏見や、宗教差別やイスラムフォビア(嫌悪)や移民排斥、また女性やマイノリティー蔑視の思想を執拗に開陳したりすることはありませんでした。或いはひたすら人々の憎悪を煽り不寛容を助長する声高なヘイト言論も決してやりませんでした。

言うまでもなく彼には、オバマ大統領を日焼けしている、と評した愚劣で鈍感で粗悪なジョークや、数々の失言や放言も多い。前述のようにたくさんの差別発言もしています。また元首相は日本を含む世界の国々で-欧州の国々では特に-強く批判され嫌悪される存在でもありました。

筆者はそのことをよく承知しています。それでいながら筆者は、彼がトランプ米前大統領に比べると良心的であり、知的(!)でさえあり、背中に歴史の重みが張り付いているのが見える存在、つまり「トランプ主義のあまりの露骨を潔しとはしない欧州人」の一人、であったことを微塵も疑いませ。

言葉をさらに押し進めて表現を探れば、ベルルスコーニ元首相にはいわば欧州の“慎み”とも呼ぶべき抑制的な行動原理が備わっていた、と筆者には見えます。再び言いますが彼のバカげたジョークは、人種差別や宗教偏見や女性蔑視やデリカシーの欠落などの負の要素に満ち満ちています。

だが、そこには本物の憎しみはなく、いわば子供っぽい無知や無神経に基づく放言、といった類の他愛のないものであるように筆者は感じます。誤解を恐れずに敢えて言い替えれば、それらは実に「イタリア人的」な放言や失言なのです。

あるいはイタリア人的な「悪ノリし過ぎ」から来る発言といっても構いません。元首相は基本的にはコミュニケーション能力に優れた楽しい面白い人でした。彼は自分のその能力を知っていて、時々調子に乗ってトンデモ発言や問題発言に走る。しかしそれらは深刻な根を持たない、いわば子供メンタリティーからほとばしる軽はずみな言葉の数々です。

いつまでたってもマンマ(おっかさん)に見守られ、抱かれていたいイタリア野郎、つまり「コドモ大人」の一人である「シルビオ(元首相の名前)ちゃん」ならではの、おバカ発言だったのです。

トランプ前大統領にはベルルスコーニ元首相にあるそうした無邪気や抑制がまるで無く、憎しみや差別や不寛容が直截に、容赦なく、剥き出しのまま体から飛び出して対象を攻撃する、というふうに見えます。

トランプ前大統領の咆哮と扇動に似たアクションを見せた歴史上の人物は、ヒトラーと彼に類する独裁者や専制君主や圧制者などの、人道に対する大罪を犯した指導者とその取り巻きの連中だけです。トランプ前大統領の怖さと危険と醜悪はまさにそこにあります。

最後にベルルスコーニ元首相は、大国とはいえ世界への影響力が小さいイタリア共和国のトップに過ぎませんでした。だが、トランプ前大統領は世界最強国のリーダーです。拠って立つ位置や意味が全く異なります。世界への影響力も、イタリア首相のそれとは比べるのが空しいほどに計り知れません。

その観点からは、繰り返しになりますが、トランプ前大統領のほうがずっと危険な要素を持っていました。

ベルルスコーニ元首相が亡くなって世界からひとつの危険と茶目が消えました。だが彼が発明して世界に拡散したポピュリズムの危険は、トランプ氏が再び米大統領に返り咲く可能性を筆頭に、奔流となってそこら中に満ち溢れています。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

「怪物」の怪物的退屈

鳴り物入りで上映が始まった映画「怪物」を、帰伊直前の慌ただしい中で観ました。

退屈そのものの内容に、時間を奪われた思いで少し腹を立てました。

カンヌ映画祭で脚本賞を受賞したのは何かの間違いではないか、と疑う気持ちにさえなりました。

だがしかし、むしろ思わせぶりの内容だからこそ映画祭での受賞となったのだろう、と思い直しました。

映画祭や賞や専門家は、大衆受けするエンタメよりも“ゲージュツ的難解”を備えたような作品を評価したがるものです。

映画の初めは興味津々に進みます。今きわめてホットなテーマ、イジメを深く掘り下げる話と見えたのです。

イジメではないか、と学校にねじ込む女主人公と対応する校長らとのやり取りの場面は、深く面白くなるであろう映画の内容を予感させました。

しかし期待は裏切られます。

イジメられているらしい子供の担任の教師が見せる矛盾や、時間経過と共に― 作者の意図するところとは逆に― 子供たちの存在が軽く且つ鬱陶しさばかりが募っていく展開に食傷しました。

映画の構成は重層的です。イジメとLGBTQと人間の二面性が絡みあって描かれます。謎解きのような魅力も垣間見えます。

時間を遡及する際に、過去のシーンの切り返しの絵を使って退屈感を殺そうとする試みも好ましい。

嵐のシーンの細部の絵作りもリアリティーがあります。

ところがそれらの努力が、全体のストーリー展開のつまらなさ故に全て帳消しとなって、ひたすらあくびを嚙み殺さなければならない時間が過ぎました。一昔前の芸術追従映画を観るようでした。

映画は映画人が、芸術一辺倒のコンセプトでそれを塗り潰して、独りよがりの表現を続けたために凋落しました。

言葉を換えれば、映画エリートによる映画エリートのための映画作りに没頭して、大衆を置き去りにしたことで映画産業は死に体になりました。

それは映画の歴史を作ってきた日仏伊英独で特に顕著でした。その欺瞞から辛うじて距離を置くことができたのは、アメリカのハリウッドだけでした。

映画は一連の娯楽芸術が歩んできた、そして今も歩み続けている歴史の陥穽にすっぽりと落ち込みました。

こういうことです。

映画が初めて世に出たとき、世界の演劇人はそれをせせら笑いました。安い下卑た娯楽で、芸術性は皆無と軽侮しました。

だが間もなく映画はエンタメの世界を席巻し、その芸術性は高く評価されました。

言葉を換えれば、大衆に熱狂的に受け入れられました。だが演劇人は、「劇場こそ真の芸術の場」と独りよがりに言い続け固執して、演劇も劇場も急速に衰退しました。

やがてテレビが台頭しました。すると映画人は、かつての演劇人と同じ轍を踏んでテレビを見下し、我こそは芸術の牙城、と独り合点してエリート主義に走り、大衆から乖離して既述の如く死に体になりました。

そして我が世の春を謳歌していた娯楽の王様テレビは、今やインターネットに脅かされて青息吐息の状況に追いやられようとしています。

それらの歴史の変遷は全て、娯楽芸術が大衆に受け入れられ、やがてそっぽを向かれて行く時間の流れの記録です。

大衆に理解できない娯楽芸術は芸術ではない。それは芸術あるいは創作という名の理論であり論考であり学問であり理屈であり理知また試論の類です。つまり芸術ならぬ「ゲージュツ」なのです。

気難しい創作ゲージュツを理解するには知識や学問や知見や専門情報、またウンチクが要ります。

だが「寅さん」や「スーパーマン」や「ジョーズ」や「ゴッドファーザー」や「7人の侍」等を愛する“大衆”は、そんな重い首木など知りません。

彼らは映画を楽しみに映画館に行くのです。「映画を思考する」ためではありません。大衆に受けるとは、作品の娯楽性、つまりここでは娯楽芸術性のバロメーターが高い、ということです。

「怪物」はそこからは遠い映画です。

映画祭での受賞を喧伝し、作者や出演者の地頭の良さをいかに言い立てても、つまらないものはつまらない。

追い立てられて映画館に走り、裏切られて嘆いても時すでに遅し。支払った入場料はもう返ってきません。

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

ベルルスコーニの陰と罪と罰と少しの功と

2023年6月12日、醜聞まみれの大衆迎合政治芸人、ベルルスコーニ元イタリア首相が死去しました。

元首相は土建屋から身を起してテレビ、広告界に進出。イタリアの公共放送RAIに対抗するほど大きな3局の民放を武器に、ほぼあらゆる業界で事業を展開して席巻。押しも押されぬ金満家になりました。

そして1994年、ビジネスで得た財力を背景に政界に進出しました。進出するや否や自らの党・フォルツァイタリア(Forza Italia)が総選挙で第1党に躍進。党首の彼は首相にりました。

その後、浮き沈みを繰り返しながら4期ほぼ9年に渡って首相を務めました。

彼の政治キャリアについては、訃報記事用にあらかじめ用意されていたものを含め多くの報道がなされています。

そこで筆者は彼の経歴にまつわる議論はここで止めて、日本人を含む多くの世界世論がもっとも不思議に思う点について述べておこうと思います。

つまりイタリア国民はなぜデタラメな行跡に満ちた元首相を許し、支持し続けたのか、という疑問です。その答えの多くは、世界中のメディアが言及しないひとつの真実にあります。

つまり彼、シルヴィオ・ベルルスコーニ元首相は、稀代の「人たらし」だったのです。日本で言うなら豊臣秀吉、田中角栄の系譜に連なる人心掌握術に長けた政治家、それがベルルスコーニ元首相でした。

こぼれるような笑顔、ユーモアを交えた軽快な語り口、説得力あふれるシンプルな論理、誠実(!)そのものにさえ見える丁寧な物腰、多様性重視の基本理念、徹頭徹尾の明るさと人なつっこさ、などなど・・・元首相は決して人をそらさない話術を駆使して会う者をひきつけ、たちまち彼のファンにしてしまいました。

彼のそうした対話法は意識して繰り出されるのではなく、自然に身内から表出されました。彼は生まれながらにして偉大なコミュニケーション能力を持つ人物だったのです。人心掌握術とは、要するにコミュニケーション能力のことですから、元首相が人々を虜にしてしまうのは少しも不思議なことではありませんでした。

ここイタリアには、人を判断するうえで「シンパーティコ」「アンティパーティコ」という言葉があります。

これは直訳すると「面白い人」「面白くない人」という意味です。

面白いか面白くないかの基準は、要するに「おしゃべり」かそうでないかということ。

コミュニケーション能力に長けたベルルスコーニ元首相は、既述のようにこの点でも人後に落ちないおしゃべりでした。「シンパーティコ」のカタマリのような人物だったのです。

さらに言います。

イタリア的メンタリティーのひとつに、ある一つのことが秀でていればそれを徹底して高く評価し理解しようとするモメンタムがあります。

極端に言えばこの国の人々は、全科目の平均点が80点の秀才よりも、一科目の成績が100点で残りの科目はゼロの子供の方が好ましい、と考えます。

そして どんな子供でも必ず一つや二つは100点の部分があるから、その100点の部分を120点にも150点にものばしてやるのが教育の役割だと信じ、またそれを実践している節があります。

たとえば算数の成績がゼロで体育の得意な子がいるならば、親も兄弟も先生も知人も親戚も誰もが、その子の体育の成績をほめちぎり心から高く評価して、体育の力をもっともっと高めるように努力しなさい、と子供を鼓舞します。

日本人ならばこういう場合、体育を少しおさえて算数の成績をせめて30点くらいに引き上げなさい、と言いたくなるところだと思いますが、イタリア人はあまりそういう発想をしません。要するに良くいう“個性重視の教育”の典型なのです。

イタリア人は長所をさらに良くのばすことで、欠点は帳消しになると信じているようです。だから何事につけ欠点をあげつらってそれを改善しようとする動きは、いつも 二の次三の次になってしまいます。

ベルルスコーニ元首相への評価もそのメンタリティーと無関係ではありません。

醜聞まみれのデタラメな元首相をイタリア人が許し続けたのは、行状は阿呆だが一代で巨財を築いた能力と、人当たりの良い親しみやすい性格が彼を評価する場合には何よりも大事、という視点が優先されるからです。

ネガティブよりもポジティブが大事なのです。もっと深い理由もあります。

「人間は間違いを犯す。間違いを犯したものはその代償を支払うべきであり、また間違いを決して忘れてはならない。だがそれは赦されるべきだ」というのが絶対愛と並び立つカトリックの巨大な教えです。

ほとんどがカトリック教徒であるイタリア国民は、ベルルスコーニ元首相の悪行や嫌疑や嘘や醜聞にうんざりしながらも、どこかで彼を赦す心理に傾く者が多い。「罪を忘れず、だがこれを赦す」のです。

彼らは厳罰よりも慈悲を好み、峻烈な指弾よりも逃げ道を備えたゆるめの罰則を重視します。イタリア社会が時として散漫に見え且つイタリア国民が優しいのはまさにそれが理由です。

そうやってカトリック教徒である寛大な人々の多くが彼を死ぬまで赦し続けました。つまり消極的に支持しました。あるいは罪を見て見ぬ振りをした。

結果、軽挙妄動の塊のような元首相がいつまでも政治生命を保ち続けることになりました。

元首相は寛大な国民に赦されながら、彼のコミュニケーション力も遺憾なく発揮しました。

相まみえる者は言うまでもなく、彼の富の基盤であるイタリアの3大民放局を始めとする巨大情報ネットワークを使って、実際には顔を合わせない人々、つまり視聴者にまで拡大行使してきました。

イタリアのメディア王とも呼ばれた彼は、政権の座にある時も在野の時も、頻繁にテレビに顔を出して発言し、討論に加わり、主張し続けました。有罪確定判決を受けた後でさえ、彼はあらゆる手段を使って自らの無罪と政治メッセージを申し立てました。

だがそうした彼の雄弁や明朗には、負の陰もつきまとっていました。ポジティブはネガティブと常に表裏一体です。即ち、こぼれるような笑顔とは軽薄のことであり、ユーモアを交えた軽快な口調とは際限のないお喋りのことであり、シンプルで分りやすい論理とは大衆迎合のポピュリズムのことでもありました。

また誠実そのものにさえ見える丁寧な物腰とは偽善や隠蔽を意味し、多様性重視の基本理念は往々にして利己主義やカオスにもつながります。さらに言えば、徹頭徹尾の明るさと人なつっこさは、徹頭徹尾のバカさだったり鈍感や無思慮の換言である場合も少なくありません。

そうしたネガティブな側面に、彼の拝金主義や多くの差別発言また人種差別的暴言失言、少女買春、脱税、危険なメディア独占等々の悪行を加えて見れば、恐らくそれは、イタリア国民以外の世界中の多くの人々が抱いている、ベルルスコーニ元首相の印象とぴたりと一致するのではないでしょうか。

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

未だ「足る知る」を知らず

浮世の流れに無理に逆らえば息が詰まる。

始まったものは必ず終わる。

生まれたものはいつかは死ぬ。

無常がこの世の中の摂理である。

変わることを受け入れなければ生は地獄になる。

なぜなら変わらないと意地を張れば、足ることを知らなくなる。

足るを知らなければ生は欲望の連続に陥ってひたすら苦しくなる。

それは生きる地獄である。

流転変遷が人生の定めだ。

全てが生まれ、全てが変わる、という条理を受け入れれば生は楽になる。たのしくなる。

たのしまずとも、ともあれ苦しくはなくなるだろう。

菜園で野菜たちと戯れながら僕はよくそんなことを思う。

それはつまり未だ「足るを知る」境地を知らず、悩み葛藤している自分がいるからである。

それと同時に、老いてなお「足るを知る」ことなくもがいている人を見て、自らの先行きの反面教師にしよう、などと目論むからである。

その目論みもまた生の地獄である。

なぜなら、もがく老人を反面教師にするとは、それらの人々を見下し、憎むことにほかならない。

そして憎しみこそが地獄への誘い水の最たるものである。

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

イタリア共和国記念日の快

毎年6月2日はイタリアの共和国記念日。祝日です。

第2次大戦終了の翌年、1946年6月2日、イタリアでは国民投票により王国が否定されて、現在の「イタリア共和国」が誕生しました。

イタリアが真に近代国家に生まれ変わった日です。

そのおよそ1年前の1945年4月25日、イタリアはナチスドイツとその傀儡だった自国のファシズム政権を放逐しました。

日独伊三国同盟で結ばれていたドイツとイタリアは、大戦中の1943年に仲たがいしイタリアはドイツに宣戦布告。完全に敵同士になっていました。

ナチスドイツとその操り人形と化していたムッソーリーニに立ち向かったのは、自由主義者・共産主義者・カトリック教徒・社会主義者の4者で構成されたレジスタンス運動です。

つまりそれは、ファシストとそれ以外の全てのイタリア人の戦い、と形容しても過言ではない広がりでした。

そして前述のようにレジスタンスは1945年4月25日、ムッソーリーニとナチスを完全撃滅します。むろんそこには連合軍の後押しもありました。

世界の主な民主主義国は、日本やイギリスなどを除いて共和国体制を取っています。

民主主義国には共和制が最もふさわしい。だが共和制は民主主義と同様にベストの政治体制ではありません。あくまでもベターな仕組みです。

われわれは今のところ民主主義に勝る政治理念を知りません。同様にわれわれは共和制を凌駕する政治システムもまた知りません。

ベストを知らない以上、ベターが即ちベストです。

今この時のベストの政治体制とは、ここイタリアまたフランスの共和制のことであり、ドイツ連邦やアメリカ合衆国などの制度のことです。

その制度は「全ての人間は平等に創られている」 という人間存在の真理の上に構築されています。

民主主義を標榜するするそれらの共和国では、主権は国民にあり、その国民によって選ばれた代表によって行使される政治体制が厳守されています。

多くの場合、そこでは大統領が元首も兼ねます。

真の民主主義体制では、国家元首を含むあらゆる公職が主権を有する国民の選挙によって選ばれ決定されるべきです。

つまり国のあらゆる権力や制度は、米独仏伊などのように国民の意志に基づいて創設されなければなりません。

その意味では王を頂く英国と天皇制を維持する日本の民主主義は歪です。

予め人の上に人を創出しているその仕組みは、いわば精神の解放を伴わない不熟な民主主義という見方もできます。

世界には共和国と称し且つ民主主義を標榜しながら、実態は独裁主義にほかならない国々、例えば中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国なども存在します。

共和国と民主国家は同じ概念ではありません。

そこを踏まえた上で、ここでは「共和国」を飽くまでも国民の意志に基づく政治が行われる「民主主義体制の共和国」、という意味で考えてみました。

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信