銃の重さ

 

少し物騒に聞こえるかもしれない話をしようと思います。

アメリカを筆頭に銃乱射事件があとを絶ちません。乱射には至らないものの銃による殺人事件や事故も世界中でもっとひんぱんに起こっています。

筆者は厳しい銃規制に賛成の立場ですが、個人的には近く拳銃を扱う訓練を始める計画です。拳銃を扱う訓練とは、要するに銃撃の仕方を習うということです。

筆者は銃、特に拳銃に恐怖心を抱いています。自身のそのトラウマを筆者はほぼ25年前に偶然に発見しました。

1994年、シチリア島で長期ロケ をしていたとき、ある人が護身用に保持している拳銃を手に取ってみる機会がありました。

拳銃は合法的に取得・登録済みのもので、そのとき実弾も装填されていました。

手にした拳銃はずしりと重いものでした。手に取るとほぼ同時にその重さは強い不安に変わり恐怖心を呼び込みました。今にも暴発しそうなイヤな感触もありました。

そのくせ筆者は、引き金に指を掛けるどころかグリップさえ握らずに、銃を寝かせたまま全体を手の平に乗せて、軽く包み込むように持っただけなのです。

いうまでもなくその恐怖心は、拳銃が殺傷の道具である事実と、それを所持した人間が犯す事件や事故の可能性を知っていることから生じています。

また筆者は拳銃がもたらす事態の怖さを知っているのに、その怖さを生み出す拳銃そのもののことが全く分かりません。弾丸を撃ち出す仕組みも構造も何もかも、手にした拳銃の実体の全てが理解できないのです。

その現実も不安となりさらに大きな恐怖となりました。人間が作った道具を、それへの無知ゆえに筆者は激しく怖れる。そこでは無知こそが恐怖の動機でした。

そのとき湧き起こった恐怖心はさらなる心理の屈折を筆者にもたらしました。つまり筆者は拳銃を怖れている自分にひどい屈辱感を覚えたのです。

そうやって筆者は恐怖と屈辱といういやな感情を自分の中に抱え込んでしまいました。

それは25年後の今もはっきりと筆者の中に刻み込まれています。二つながらの感情を克服するには、再び銃を手に取って、今度は実際にそれを撃ってみることです。

銃撃を習得する過程で筆者は銃の構成やからくりや大要や論理等々についても勉強していくでしょう。射撃を習うことができる試射場はイタリアには数多くあります。

実は10年ほど前には猟銃の扱いを覚えました。狩猟に出る気は毛頭ありませんが、素人には猟銃のほうが扱いやすい、という友人の軍警察官のアドバイスで試してみたのです。

秋の狩猟シーズンに友人らに連れられて山に入り、主に空に向かって猟銃を撃っては少しづつ慣れていきました。そうやって今では筆者は、割りと平穏に猟銃を扱えるようになりました。

課題は拳銃です。映画などでは手慣れたオモチャの小道具のように拳銃を軽々とあしらうシーンがひんぱんに出てきますが、拳銃は猟銃とは違って扱いが難しい。慣れないうちは暴発や事故も頻発します。

また片手の内に収まるものさえある小さな装備が、引き金にかかる指先のかすかな動きで爆発し、圧倒的な威力で人を殺傷する悪魔に変わる実態の、重圧と緊張と悪徳もうっとうしい。

筆者の恐怖感の正体も、片手でも扱える小さな、そのくせずしりと重い拳銃への無知と疎ましさと嫌悪に基因があります。筆者はそれらの全てを克服してすっきりしたいのです。

拳銃を自在に使いこなしたいのは恐怖の克服が第一義の理由ですが、実はほかにも2点ほど筆者がその必要性を思う理由があります。

筆者はここイタリアでは少し特殊な家に住んでいます。古い落ちぶれ貴族の館で、過去には何度も盗みや押し込みの被害に遭っている場所なのです。

そんな歴史があるため、屋内には金目のものは置かれていません。もしも盗む価値のあるものが見つかるとすれば、それは古い大きな建物そのものだけです。家屋自体はむろん持ち去ることなどできません。

イタリア中に存在する「私有の」貴族館や歴史的豪邸や城などは、ほぼ100%がそんな状況にあります。要するに貧乏貴族のボロ家なのです。イタリア人のプロの盗賊なら経験上そのことを知っています。

しかし、今のイタリアには外国人の犯罪者があふれています。イタリアの歴史的家系の内情を知らない彼らは、建物の堂々たる外観だけに目を奪われて、報われない盗みの計画を立てるかもしれません。

それでも彼らのほとんどは武装した危険な賊徒です。そうした連中は常に暴力的ですが、屋内に目ぼしい金品がないと知ると特に、憤怒にかられた殺人者に変貌することも多い、と統計が語っています。

自家は警備システムで厳重に守られていますが、筆者自身が護身のために武器を秘匿しておくのも悪くない、と感じないでもありません。ここは平和な日本ではない。普通に危険な欧州の一国なのです。

筆者は臆病な男ですが、もしも賊に襲われたときには、黙って難を受け入れることを潔しとしません 。家族を守るために必ず行動しようとするでしょう。

もうひとつの理由は少々形而上学的なものです。将来ムダに長生きをしたとき、尊厳死 が認められている社会ならいいのですが、そうでないときはあるいは拳銃が役に立つかもしれません。

形而上学的どころかひどく生々しい話に聞こえるかもしれません。しかし、筆者には自壊の勇気 など逆立ちしてもありません。将来もそんな勇気は湧かないでしょう。従ってそれは妄想という名の形而上学的世界。

小心者の筆者は120歳になんなんとする時まで生きてもきっと、拳銃を手にして、この悪魔を喜ばせないためにも自滅などしない。もっともっと生き続けなければならない、などと自己弁護に懸命になっていることでしょう。

それらのことを踏まえて、筆者は近く射撃場の扉を叩く予定を立てています。

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

 

型やぶりがイタリア人の型である

 

日本とイタリアのテレビスタッフがいっしょに仕事をすると、かならずと言っていいほど日本の側から驚きの声が湧きあがります。それはひとことで言ってしまうと、日本側の生真面目さとイタリア側の大らかさがぶつかって生じるものです。

お互いに初めて仕事をする者どうしだからこの場合には両者が驚くはずなのに、びっくりしているのは日本人だけ。生真面目すぎるからです。それは「偏狭」という迷い道に踏み込みかねません。同時に何事も軽く流すイタリア人の大らかさも、「いい加減」の一言で済まされることが良くあります。

こんなことがありました。

「どうしてフォーマットをつくらないのかねぇ・・・。こんな簡単なこともできないなんて、イタリア人はやっぱり本当にバカなのかなあ・・・」

その道35年のテレビの大ベテランアナウンサー西尾さんが、いらいらする気持ちをおさえてつぶやくように言いました。

西尾さんを含むわれわれ7人のテレビの日本人クルーはその時、イタリアのプロサッカーの試合の模様を衛星生放送で日本に中継するために、ミラノの「サン・シーロ」スタジアムにいました。

われわれが中継しようとしていたのはインテルとミランの試合です。この2チームは、当時“世界最強のプロサッカーリーグ“と折り紙がつけられているイタリア「セリエA」の中でも、実力人気ともにトップを争っていた強力軍団です。

ただでも好カードであるのに加えて、その日の試合は18チームがしのぎを削る「セリエA」の選手権の行方を、9割方決めてしまうと言われる大一番でした。

スタジアムに詰めかけたファンはおよそ9万人。定員をはるかにオーバーしているにもかかわらず、外には入場できないことを承知でまだまだ多数のサポーターが集まってきていました。

球場内では試合前だというのに轟音のような大歓声がしばしば湧きあがって巨大スタジアムの上の冬空を揺り動かし、氷点下の気温が観衆の熱気でじりじりと上昇していくのでもあるかのような、異様な興奮があたりにみなぎっていました。

こういう国際的なスポーツのイベントを日本に生中継する場合には、現地の放送局に一任して映像をつくって(撮って)もらい、それに日本人アナウンサーの実況報告の声を乗せて日本に送るのが普通です。

それでなければ、何台ものカメラをはじめとするたくさんの機材やスタッフをこちらが自前で用意することになり、ただでも高い番組制作費がさらに高くなって、テレビ局はいくら金があっても足りません。

その日われわれはイタリアの公共放送局RAIに映像づくりを一任しました。つまりRAIが国内向けにつくる番組の映像をそのまま生で受け取って、それに西尾アナウンサーのこれまた生の声をかぶせて衛星中継で日本に送るのです。言葉を変えれば、アナウンサーの実況報告の声以外はRAIの番組ということになります。

ところがそのRAIからは、いつまでたっても番組の正式なフォーマットがわれわれのところに送られてきませんでした。西尾さんはそのことに驚き、やがていらいらして前述の発言をしたのです。

フォーマットとはテレビ番組を作るときに必要な構成表のことです。たとえば1時間なら1時間の番組を細かく分けて、タイトルやコマーシャルやその他のさまざまなクレジットを、どこでどれだけの時間画面に流すかを指定した時間割表のようなものです。

正式なフォーマットを送ってくる代わりに、RAIは試合開始直前になって「口頭で」次のようにわれわれに言いました。

1)放送開始と同時に「イタリア公共放送局RAI」のシンボルマークとクレジット。

2)番組メインタイトルとサブタイトル。

3)両チームの選手名の紹介。

4)試合の実況。

ほとんど秒刻みに近い細かなフォーマットが、一人ひとりのスタッフに配られる日本方式など夢のまた夢でした。

あたふたするうちに放送開始。なぜかRAIが口頭で伝えた順序で番組はちゃんと進行して、試合開始のホイッスル。2大チームが激突する試合は、黙っていても面白い、というぐらいのすばらしい内容で、2時間弱の放送時間はまたたく間に過ぎてしまいました。

西尾さんは、さすがにベテランらしくフォーマットなしでその2時間をしゃべりまくりました。しかし、フォーマットという型をドあたまで取りはずされた不安と動揺は隠し切れず、彼のしゃべりはいつもよりも精彩を欠いてしまいました。

ところでこの時、西尾さんとまったく同じ条件下で、生き生きとした実に面白い実況報告をやってのけたもう1人のアナウンサーがいます。ほかならぬRAIの実況アナウンサーです。

筆者はたまたま彼と顔見知りなので、放送が終わった数日後に彼に会ったとき番組フォーマットの話をしました。

彼はいみじくもこう言いました。

「詳細なフォーマット?冗談じゃないよ。そんなものに頼って実況放送をするのはバカか素人だ。ぼくはプロのアナウンサーだぜ。プロは一人ひとりが自分のフォーマットを持っているものだ」

公平に見て彼と西尾さんはまったく同じレベルのプロ中のプロのアナウンサーです。年齢もほぼ似通っています。2人の違いはフォーマット、つまり型にこだわるかどうかの点だけです。

実はこれは単に2人のテレビのアナウンサーの違いというだけではなく、日本人とイタリア人の違いだと言い切ってもいいと思います。

型が好きな日本人と型破りが型のイタリア人。どちらから見ても一方はバカに見えます。この2者が理解し合うのはなかなか難しいことです。

型にこだわり過ぎると型以外のものが見えなくなります。一方、型を踏まえた上で型を打ち破れば、型も型以外のものも見えてきます。ならば型破りのイタリア人の方が日本人より器が大きいのかというと、断じてそういうことはありません。

なぜならば型を踏まえるどころか、本当は型の存在さえ知らないいい加減なイタリア人は、型にこだわり過ぎる余り偏狭になってしまう日本人の数と恐らく同じ数だけ、この国に生きているに違いありませんから・・・

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

イタリア式回転ドア内閣の愉快

民主党ジンガレッティ・五つ星運動ディマイオ両党首

イタリアの左右のポピュリスト、五つ星運動と同盟の連立政権が倒れるとすぐに、前者が臆面もなく天敵の民主党に駆け寄って手を結び、新たな連立政権が樹立されました。

不安定なイタリア政治は面白い。いや、興味深い。内閣がくるくる変わるのはとんでもない欠点だとばかり思ってきましたが、最近筆者はそれは欠点ではなく、イタリア政治の「特徴」なのだと考えるようになりました。

戦後のイタリアの内閣はひんぱんに変わることで知られています。平均寿命は一年未満、という時期が長く続きました。今もよく変わります。2018年に発足した五つ星運動と同盟の連立政権も1年と2か月で崩壊し、第66代ジュゼッペ・コンテ内閣が間もなく船出します。

今回の政変ではほとんど見られませんでしたが、政権交代の度に大きな政治空白が生じます。だがそれによってイタリア経済が停滞したり、行政が行き詰まったり、司法が恐慌をきたしたりすることはまずありません。

もしもそういう状況があったとするならば、それは政治空白や政治不安のせいではなく、イタリアの経済や行政や司法が「元々そういう風だった」からに過ぎません。イタリアではそれらは常に問題山積の領域なのです。

ひっきりなしにやって来るイタリアの政治不安は、政権交代が可能な政治体制だからです。政権交代が可能な分、権力につきものの腐敗が最小限にとどまる、というむしろ余得を伴うのがイタリアの政治の在り方だとも言えます。

腐敗が最小限にとどまると聞けば、政治腐敗にうんざりしている多くのイタリア国民は、あるいはデタラメをいうな、と怒るかも知れません。だがここでも筆者は確信を持って言えます。政治不安と政権交代がなければ、腐敗はもっとはるかに大きなものになっているであろう、と。

連立政権の一翼を担っていた極右政党同盟のサルヴィーニ党首は先月、閣僚でありながら内閣不信任案を提出して政権を崩壊に導きました。コンテ首相は、サルヴィーニ氏の行動は自身と党の利益のみを優先させる利己的で無責任な行動だ、と国会で厳しく指弾しました。

コンテ首相の批判を待つまでもなく、サルヴィーニ氏は内閣を倒して総選挙に持ち込みたい思惑を強く持っていました。副首相兼内務大臣の彼は、強硬な反移民・難民政策を実行に移して、地中海を介してイタリアに押し寄せるアフリカ・中東からの難民・移民を締め出しにかかりました。

その政策は移民疲れの激しいイタリア国民の支持を集めました。サルヴィーニ氏は急上昇する彼自身と同盟への支持率を背景に発言力を強め、ここ最近はまるで自分が首相だと言わんばかりの態度に出ることも少なくありませんでした。

しかし、議会解散から総選挙に持ちこもうと画策した彼の思惑は裏目に出ました。連立相手の五つ星運動が、政権が崩壊するや否や、なんと野党の民主党にすり寄って新たに連立を組もう、と持ち掛けたのです。

五つ星運動と民主党は犬猿の仲どころか、お互いが天敵ともいうべき相手同士です。五つ星運動は、先の総選挙で政権与党だった民主党を激しく攻撃して支持率を上げ、ついに第一党となって政権を勝ち取った、といういきさつもあります。

その五つ星運動が、臆面もなく民主党に言い寄ったのです。まさかの展開にサルヴィーニ氏は真っ青になり、自分を棚に上げて五つ星運動を「裏切り者!」とののしりましたがもう後の祭り。あれよという間に両党の連立協議が進行しました。

五つ星運動と民主党はほどなく合意に至り、コンテ氏を首班とする政権が再び誕生することになりました。同盟とサルヴィーニ氏は排除される形で下野。あっという間にお山の大将からただの人になってしまいました。

2011年、イタリア政界を長きにわたって牛耳ってきたベルルスコーニ元首相が失脚した後、イタリアではモンティ、レッタ、レンツィ、ジェンティローニという選挙の洗礼を受けない政権が続いてきました。

そこに反体制ポピュリストの五つ星運動と反EU反移民を旗印にする極右の同盟とが、それぞれの極論をうまくオブラートに包んで選挙を戦い、政治不信に疲れきった国民の不満を吸い上げる形で支持率を伸ばして政権を奪取しました。

しかし、既述のようにそのポピュリスト政権も内部分裂であえなく終焉。結果として8年間で6つの政権が現れては消え、消えては現れるいつもの展開になりました。

そこで見えてくるのは、混乱の様相を呈したイタリアの柔軟な政治制度です。それは混乱ではなく、政権交代が確実に実行される、いわばイタリア的秩序の顕現なのです。

特に「まさか」と思われた左派ポピュリストの五つ星運動と、極右ポピュリストの同盟による連立政権の樹立は、まさに「なんでもあり」がイタリアの政治の王道であり、政権の座に就く者はイタリア的なしなやかさで「なんとか」政権運営をしていく、という厳然たる事実です。

柔軟に政権交代が起こり、権力を握った者は誰もがそれなりに国の舵取りをこなしていく、という驚異的な現象がさりげなく出現するイタリアの政治状況は、全くもって面白く興味深い、と筆者は最近つくづく思うようになりました。

 

 




facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信