インターネットの爆発的な普及以降、情報を巡る環境はある意味でインターネット以前の有様に戻るという皮肉が起きています。
オンラインで無償の情報がいくらでも入手できる今は、人々は有料の記事や文章には目もくれません。
日本人がソフトウエアの価値を知らなかった頃は、メディア人でさえ情報をタダだと無意識に思い込んでいました。情報で食べているNHKでさえそうでした。 他は推して知るべしです
例えばフリーランスのディレクターである筆者は、自らの意思とコストで情報を集め、勉強し、ロケハンをし、企画書に仕上げてテレビ局や制作プロダクションまたスポンサーなどに持ち込みます。
企画が採用されれば制作費が出て初めて収入になります。採用されなければ全ての出費はパーです。それが番組作りのルールです。自分のリスクで金と時間と労力をつぎ込むのです。
ところが情報はタダだと考えられた時代の亡霊に取り憑かれていた日本のメディアはかつて、フリーランスの筆者の事務所に、報酬を度外視して「誼み」であれこれを調べてくれと涼しい顔で言ってきたものです。
その上で番組が作れるなら金を払いましょう、という態度でした。情報そのもが既にコストだという意識が薄かったのです。
日本のあらゆる産業分野はつい最近まで、今の中国のように平気で他国の製品をコピーし、パクリまくり、サル真似をして平然としていました。
形あるもの或いはハードウエアには金を払うが、ソフトウエアには支払いませんでした。今から考えると信じがたいことですが、知的財産の意味も価値もあまり分かっていない者が多かったのです。
筆者はアメリカで仕事をしたおかげで「情報は金と時間を費やして得る商品」と早くに徹底して思い知らされていました。そこで情報には金を払ってください、とあの手この手で主張しました。
少しは日本のメディア人の意識改革に貢献したのでないかと自負しています。
その後、日本も欧米の後を追いかけてソフトウエアの価値を知り、知的財産権の重大を学び、ハードウエアはソフトウエアがあって初めて製品化され、ソフトウエアによって機能化することを了得しました。
だが、やがてインターネットの時代がやって来て、WEB上には持ち帰り自由の情報が溢れ返るようになりました。すると人々は、まるで先祖返りをしたかのように情報はタダと思い込むようになりました。
情報が万人に無料で行き渡る状況は、誰もが無償で教育を受けることができる社会と同じように大切なことです。しかし、情報収集には莫大な費用が掛かっています。
その費用が公費でまかなわれない以上、誰かが支払わなければなりません。その誰かとは明らかに情報の消費者であるネット住民です。
歪な状況は将来必ず是正されるでしょうが、いずれにしても紙媒体がネットに置き換えられるのは、避けようがない未来に見えます。
official site:なかそね則のイタリア通信