先日、安楽死がテーマの日本映画「Plan75」をネット配信で見ました。
安楽死についてはいろいろ調べ少しは情報に通じているつもりでしたが、 Plan75のことは知りませんでした。
11月末に英国下院が安楽死法案を可決させました。それを受け改めて安楽死についての資料を探し検証するうちにPlan75のことを知りました。
映画は2022年に公開されました。コロナ禍が収まって世界中が喜びに沸いたころです。筆者もそこかしこに旅をしたりしてパンデミックから開放された喜びをかみしめていました。
そんな状況だったので、安楽死を扱ったPlan75の公開情報を見逃してしまっていました。
Plan75の舞台は、少子高齢化がさらに進んだ未来の日本です。そこでは75歳以上の高齢者に「死を選ぶ権利を認め」支援する制度Plan75が導入されます。
あたかも社会福祉のように装われた制度は、今最もホットな論題の一つである「終末期の患者が安楽死を選ぶ権利を有するかどうか」を問う法闘争とは全く意味合いが違います。
Plan75とは「老人抹殺」スキームでのことなのです。
美辞麗句を並べて実行される高齢者屠殺プランは、おぞましくも滑稽ですが世界中でただ一箇所、つまり日本でなら実際に起こり得るかもしれない、と思わせるところが不気味です。
日本的な安楽死論争の危うさは、ヒツジのように主体性のない多くの国民が、事実上「安楽死の強制」であるPlan 75が施行されても反乱を起こさず、唯々諾々と従うところにあります。
当事者の老人たちは状況をただ悲しむだけで怒りを表さない。若者らも制度に違和感を持ったリ悩んだりする“素振り”は見せるものの、結局事態を受け入れる方向に流れて行きます。
彼らも権威に従順なだけのヒツジであり、その他のあらゆる草食動物にも例えて語られるべき自我の希薄な無感動な人々です。
彼らは死に行こうとする高齢者と接触するうちに少しの心の揺れは見せます。だが非情なシステムへの激しい怒りはありません。飽くまでも従順なのです。それが自我の欠如と筆者の目には映ります。
日本では未だに自我を徹底して伸ばす教育がなされていません。なぜなら自我を全面に出さないことが日本社会では美徳だからです。だから自我が抑えられます。
そうやって自己主張を控える無個性の、小心翼々とした巨大なヒツジの群れが形成されます。そこが日本社会の弱点です。
高齢者をまとめて屠殺場に送る社会は、いわば石が浮かんで木の葉が沈むようなシュールな世界ですが、その 非現実が現実であってもおかしくない、と思わせるところが憂鬱です。
高齢者を抹殺する制度を受け入れる人々の在り方が、日本なら実際にあり得る姿としてすんなり納得できる。舞台が日本以外の国なら決してあり得ない現象です。
安楽死は耐え難い苦痛に苛まれた終末期の患者が、自らの意志によって死を選ぶことであり、老人のみを死に追いやることではありません。
むろん多くの日本人はそのことも知悉しています。
だが主体的に思考し行動する「当たり前」の国民が、社会の大半を占めて民意が形成されるようにならない限り、Plan75の恐怖ワールドが現実になる可能性は決してなくなりません。
official site:なかそね則のイタリア通信