デス・マス調とダ・デアル調のデスマッチ

日本語の敬体と常体、つまり「です。ます。」調と、「だ。である。」調の間にある齟齬についていつも考えています。

筆者はこのサイトでは「です。ます。」調の敬体で記事を書いていますが、実は自分が管理する個人ブログの記事は「だ。である。」調の常体で書いています。自分のこともここで使う「筆者」ではなく「僕」と表現しています。

ここで敬体を用いる理由は、このサイトがいわば公のブログという体裁を取っているので、不特定多数の読者の皆さんに敬意を表して、というつもりでその形を採用しました。

この記事でも同じ手法を用いますが、あるいは途中で「だ。である。」調に変換するかもしれません。そのことも含めた文体の是非について試行するのがこの記事の趣旨です。

書くという行為には、言うまでもなく自分を表現するという意味がありますが、自分を表現するには事前に考えをまとめておく必要があります。それでないと文章の意図が読み手にうまく伝わりません。

ところが同時に書く行為には、矛盾するようですが、「考えをまとめる」、という効能もあります。それは自己表現に勝るとも劣らない「書くことの喜び」の一つです。

しかしここでは喜びのためではなく、あくまでも考えをまとめる目的で先ずは書いてみることにしました。いわば推敲を表沙汰にすることなので、読みづらさや見苦しさがあるかもしれません。

常体と敬体の間にある齟齬は、筆者の感覚では“本音”と“建前”の間にある「落ち着かない感じ」と良く似ています。

両文体ともに書いている内容は同じですが、語尾を常体で締める代わりに敬体で締めると、「だ。である。」の場合よりも一歩後ろに引く感じがします。

常体は世界中にある恐らく全ての言語と同じ意味合いを帯びた文体です。いわば世界基準の表現方式。少なくとも筆者が多少は知っている英語とイタリア語に於いてはそうです。

実は 「だ。である。」調の常体が筆者の本分です。あるいは本分であるように感じます。しっくり来るのです。

「です。ます。」調の敬体はていねいである分、たとえば自分が強く主張したいことなどをオブラートに包んで、少しだけ角を取って丸くする感じがします。

「本音の主張が、突然そこで建前になる」というのは、少し誇張が過ぎるかもしれませんが、そうなりかねないような不安を呼び起こします。

ならば、「です。ます。」調はしっくり来ないのかと言いますとと、これがそうとばかりも断定できないのですから、ますます不思議です。

敬体を採用する時の自分の心が一歩うしろに引く感じ、建前になるような感じ、主張をオブラートに包むような感じ等々は、どちらかと言うと全てネガティブな作用です。

「自らの主張がオブラートに包まれて丸くなる感じ」などは特に、読み手の反応を恐れて弱腰になったり、あらかじめ逃げを打っていたりするようで男らしくない。

男らしくないという表現が滑稽なら、潔(いさぎよ)くない、と言い換えましょう。それでも、なおかつ収まりがつかず、卑怯な印象さえあるのです。その点は気に入りません。しかし、その文体には明らかな利点も存在します。

「です。ます。」調は敬体と規定されていることからも分かるように、また実際に言葉の響からも知覚できるように、読み手を敬うていねいな表現です。

そこには日本語独特の自然な優しさと同時に、自らの主張を是としない読み手もいるであろうことを予想して、その存在を認め、反対論者も是とする、とでもいうような至って寛容で闊達な心意気も隠されているようです。

つまり、断定し決めつけるのではなく、主張を公けに展開してそれに対する議論を待つ、という風なへりくだった態度、謙遜、思い上がりの無さ、慎み深さなどに通じる、ポジティブな様相を隠し秘めているのが「です。ます。」調の敬体なのではないか、と思うのです。

という訳で、筆者は常体と敬体の間でいつもゆれ動いています。実はこの記事を書いておいて、「次回からは常体で書く」と宣言するつもりでしたが、文章がうまくそこに流れませんでした。

今後は、あるいは混乱に見えたり不謹慎に見えたりするかもしれませんが、とらわれずに気の向くまま、常体で書いたり敬体で書いたりしてみようと思います。

facebook:masanorinakasone
official site:なかそね則のイタリア通信

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください