4月21日はイタリアのパスクアでした。イギリスではイースター。日本語で言えば復活祭。イエス・キリストの死からの復活を寿ぐキリスト教最大のイベント。ハイライトは祭り当日に供される子ヤギまたは子羊料理です。
不信心者の筆者にとっては、パスクアは神様の日というよりも、ほぼ一年に一度だけ食べる子ヤギ料理の日。イタリアでは子羊料理は一年中食べられますが、子ヤギのそれはきわめて難しいのです。
ことしは初めてレストランで復活祭の子ヤギ料理を食べました。去年までは家族一同が自宅で、または親戚や友人宅に招かれて食べるのが習いでした。
実はことしも親戚に招かれていましたが、子ヤギも子羊も供されない普通の肉料理の食事会、と知って遠慮しました。年に一度くらいは特別料理を食べたいのです。
復活祭前夜の一昨日、友人からも子ヤギ料理への誘いがありました。しかし、すでにレストランを予約してしまっているという不都合もありましたので、そちらもやはり遠慮しました。
結論をいえば、レストランでの食事は大いに満足できるものでした。12時半に始まって4時間にも渡ってつづいた盛りだくさんの料理のメインコースは、もちろん子ヤギのオーブン焼きです。
それは「成獣肉料理」を含むこれまでに食べたヤギおよび羊肉料理の中でも第一級の味でした。来年も同じ店で食べてもいいとさえ思っています。
イタリアのレストランでは子羊料理は一年中提供されます。その一方で、子ヤギ料理は復活祭が過ぎるとほぼ完全に姿を消します。
ヤギは山羊、つまり「山の羊」と呼ばれるくらいですから、飼育や繁殖がむつかしくて数が少ない、ということがその理由かもしれません。
復活祭になぜ子羊や子ヤギ料理を食べるのかと言いますと、由来はキリスト教の前身ともいえるユダヤ教にあります。古代、ユダヤ教では神に捧げる生贄として子羊が差し出されました。
子羊は犠牲と同義語です。イエス・キリストは人間の罪を贖(あがな)って磔(はりつけ)にされました。つまり犠牲になったのです。
そこで犠牲になったもの同士の子羊とイエス・キリストが結びつけられて、イエス・キリストは贖罪のために神に捧げられる子ヒツジ、すなわち「神の子羊」とみなされるようになりました。そこから復活祭に子羊を食べてイエス・キリストに感謝をする習慣ができたのです。
復活祭に子羊を食べるのは、そのようにユダヤ教の影響であると同時に、「人類のために犠牲になった子羊」であるイエス・キリストを食する、という意味があります。
救世主イエスを食べる、という感覚はとても理解できないという日本人も多くいます。だがよく考えてみれば、実はそれはわれわれ日本人が神仏に捧げたご馳走や酒を後でいただく、という行為と同じことだと気づきます。
神棚や仏壇に供された飲食物は、先ず神様や仏様が食べてお腹の中に入ったものです。その後でわれわれ人間は供物を押し頂いて食べます。それはつまり神仏を食するということでもあります。
われわれは供物とともに神様や仏様を食べて、神仏と一体化して煩悩にまみれた自身の存在を浄化しようと願うのです。キリスト教でも恐らくそれは同じです。そんなありがたい食べ物が子羊料理なのです。
子羊はそれによく似た子ヤギにも広がり、現代のイタリアでは復活祭当日とその前後の時期には、子羊料理よりも期間限定のイメージが強い子ヤギ料理のほうが多く食べられるようです。
筆者は冒頭でことわったように不信心者なので、神や霊魂や仏や神々と交信するありがたさは理解できません。ただ、おいしいものを食べる幸せを何ものかに感謝したい、とは常々思っています。
イタリアでは復活祭の期間中に、通常400万頭内外の子羊や子ヤギが食肉処理されてきたとされます。それ以外の期間にも80万頭が消費されてきました。
しかし、その数字は年々減ってきて、ここ数年は200万頭前後に減少したという統計もあります。不景気のあおりで人々の財布のヒモが堅いのが理由です。子ヤギや子羊の肉は、豚肉や牛肉などのありふれた食材に比べて値段が張るのです。
一方で消費の落ち込みは主に、動物愛護家や菜食主義者たちの反対運動が功を奏しているという見方もあります。最近はいたいけな子ヤギや子羊を食肉処理して食らうことへの批判も少なくありません。
2017年にはあのベルルスコーニ元首相が「復活祭に子羊を食べるのはやめよう」というキャンペーンを張って、食肉業者らの怒りを買いました。
ベジタリアンに転向したという元首相は、彼の内閣で観光大臣を務めたブランビッラ女史と組んで、動物愛護を呼びかけるようになったのです。アニマリストから拍手喝采が起こる一方で、ビジネス界からは反発が出ました。
筆者は正直に言ってその胡散臭さに苦笑します。突然ベジタリアンになったり動物愛護家に変身する元首相も驚きですが、子羊だけに狙いを定めた喧伝が不思議なのです。食肉処理される他の家畜はどうでもいいのでしょうか。
動物の食肉処理の現場は凄惨なものす。筆者は以前、英国で豚の食肉処理場のドキュメンタリー制作に関わった経験があります。屠殺される全ての動物は、次に記す豚たちと同じ運命にさらされます。
食肉処理される豚は、1頭1頭がまず電気で気絶させられ、失神している20秒~40秒の間に逆さまに吊り上げられて喉を掻き切られます。続いて血液を抜かれ、皮を剥がれ、解体されて、またたく間に「食肉」になっていきます。
その工程は全て流れ作業です。血の雨が降るすさまじい光景ですが、工程が余りにも単純化され操作がスムースに運ばれるので、ほとんど現実感がありません。肉屋やスーパーに並べられている食肉は全てそうやって生産されたものです。
菜食主義者や動物愛護家の皆さんが、動物を殺すな、肉を食べるな、と声を上げるのは尊いことだと思います。それにはわれわれ自身の残虐性をあらためて気づかせてくれる効果があります。
だが、人間が生きるとは「殺すこと」にほかなりません。なぜなら人は人間以外の多くの生物を殺して食べ、そのおかげで生きています。肉や魚を食べない菜食主義者でさえ、植物という生物を殺して食べて生命を保っています。
人間が他の生き物の命を糧に、自らの命をつなぐ生き方は誰にもどうしようもないことです。それが人間の定めです。他の生命を殺して食べるのは、人間の業であり、業こそが人間存在の真実です。
大切なことはその真実を真っ向から見据えることです。子羊や子ヤギを始めとする小動物を慈しむ心と、それを食肉処理して食らう性癖の間には何らの矛盾もありません。
それを食らうも人間の正直であり、食わないと決意するのもまた人間の正直です。筆者はイタリアにいる限りは、復活祭に提供される子ヤギあるいは子羊料理を食べる、と決めています。
facebook:masanorinakasone
official site:なかそね則のイタリア通信