令和の不惑は60歳がふさわしい

40歳をあらわす不惑という言葉には、周知のように人間の成熟は40歳で完結するという意味合いがあります。

人は若年ゆえに悩み、惑い、経験不足ゆえに未熟な時間を経て40歳で自信に満ちた生活に入る、ということです。

それは人生、つまり寿命が50年程度だった頃の道徳律、と解釈すれば分かりやすい。

つまり人は寿命の10年ほど前に人生の何たるかを理解し、実り豊かに時間を過ごしてやがて死んでいく、ということです。

不惑という概念はおよそ2600年前に孔子が編み出しました。また60歳を表す還暦、70歳の古希、77歳を意味する喜寿なども中国由来の言葉です。

一方で80歳をあらわす傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿etc..は日本独自の表現法とされます。だが根底にはやはり中国由来のコンセプトがあるのかもしれません。

昔は大ざっぱに言えば人生は50年程度だった、という日本人の固定観念は、織田信長由来のものである可能性が高い。

信長が好んだ幸若舞「敦盛」の一節の、“「人間50年 下(化)天のうちを比ぶれば 夢まぼろしのごとくなり~♪”が犯人のようです。

そこでいう人間(じんかん)50年とは、人の平均寿命が50年という意味ではなく、人の命は宇宙の悠久に比べるとあっという間に終わるはかないものだ、という趣旨です。

人の平均寿命は、実は昔は50年にも満たなかったと考えられています。

平均寿命が50歳ほどになったのは、明治時代になってからに過ぎない、とさえ言われます。人は長い間短命だったのです。

はかない命しか与えられていなかった古人は、不惑の次の50歳を死期に至った人間が寿命や宿命を悟る時期、という意味で「50歳にして天命を知る」すなわち“知命”と名づけました。

さらにその先の「還暦」の60歳は、死んでいてもおかしくない人間が生きている、要するにおまけの命だからもう暦をゼロに戻して、人生を新しく生きるということです。

そんなふうに人間が短命だった頃の70歳なんてほぼ想定外の長生き、希(まれ)な出来事。だから前述したように古希。

さらに、88歳をあらわす「米寿」という言葉は、88歳などという長生きはある筈もないから、八十八を遊び心で組み立てて米という文字を作って、これを「米寿」と呼ぶという具合になりました。

ただ時代も令和になって、これまでの年齢に対する定義は意味を成さなくなったように思います。

今このときの平均寿命のおよそ80歳が、一気に大きく伸びるわけではありませんが、かくしゃくとした90歳や100歳の長寿者をいくらでも見かけます。

もはや「‘人生100年’の時代がやって来た」と表現しても、それほど違和感を覚えない時世になりました。

そんな訳で令和時代には、論語ほかの古典が出どころの年代を表すあらゆる言葉の内容も、もはや違ってしかるべきと感じます。

その筆頭が「不惑」です。

不惑は40歳などではなく、50歳もいっきに飛び越して60歳とするべきではないか、と思います。

40歳どころか60歳でも人は惑い悩みまくります。還暦過ぎの今この時の筆者が良い見本。60歳が不惑と定義されてもまだ若すぎると感じるほどです。

その伝でいくと知命(50)が70歳。還暦は80歳。古希(70)が90歳となり喜寿(77)は97歳。かつて「想像を超える長生き」の意味があった米寿は108歳です。

だが正直に言いますと、人の寿命が伸びつづける今は108歳でさえ想像を超えた長生き、というふうには感じられません。

筆者には想像を絶する長生きは108歳ではなく、またここイタリアのこれまでの長寿記録の最高齢である117歳でもなく、120歳をはるかに超える年齢というふうに感じられます。

「想像を超える」とは、実在するものを超越するコンセプトのことでしょうから、ま、たとえば130歳あたりが令和の時代の米寿ではないか、とさえ思うのです。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください