「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が開始3日後に中止になった事件は、様々な表現者団体が次々と抗議声明を出すなど、大きな波紋となっています。
僕は今回の展示がこのまま中止となると、「脅せば表現は封印できる」という前例となり、同様の事件が急増する恐れがあると考えています。またそれを恐れて公的セクターやマスコミの間に萎縮が広がるとしたら、それこそ非常に問題ではないでしょうか。
ちまたでは従軍慰安婦問題に関する韓国側の主張を象徴する「平和の少女像」を展示したことの是非が、最も大きな問題点であるかのように論じられているようです。
当然のことながら、こういった展示を行った芸術監督の津田大介氏の見識に批判的な声が上がり、その一方では展示に反発した保守系政治家の言動が、言論・表現の自由に対する政治の圧力だと批判されています。
河村たかし名古屋市長は、「どう考えても日本人の、国民の心を踏みにじるもの。いかんと思う」などと述べて、少女像の撤去を求め、企画展の中止が決まった後も、「やめれば済む問題ではない」として、謝罪を要求しました。少女像の展示は「『数十万人も強制的に収容した』という韓国側の主張を認めたことになる」とも語りました。
自民党の保守系議員らの集まりが、この少女像について「事実上の政治プロパガンダだ」として、「公金を投じるべきでなく、国や関係自治体に適切な対応を求める」との意見表明を行いました。さらに、代表者が首相官邸で西村康稔官房副長官と面会。西村氏は「自民党愛知県議団を中心に対応を始めている」と応じたというから、政治家の反応にちまたの注目が集まるのも無理はありません。
しかし僕はちまたで飛び交うこういった議論に興味はありません。興味は無いというか、こういった論点で盛り上がること自体が、「真犯人」の姿を見えにくくし、「真犯人」の思うつぼにはまっていると感じています。
こういった論点のすり替えは、残念ながらしばしば起こります。先日の吉本興業で、所属芸人が直営業で反社会的勢力のイベントに参加していた件で、謝罪会見をめぐり、芸人本人である宮迫博之さんと、会見を封じた吉本興行側の岡本昭彦社長のどっちが悪いか、という論点でワイドショーは賑わっていました。
たまたまテレビを観ていた妻は、「バカじゃないの。いちばん悪いのは振り込め詐欺をした犯人グループに決まっているじゃない。その話をしないで、宮迫さんや岡本社長を批判しても意味がない」と言ってテレビを消しました。マスコミは声の大きい有名人の言動を元に、ストーリーを作って議論したがりますが、それは時に事件の本質をミスリードしてしまいます。
今回の「表現の不自由展」中止事件の場合も、誰が「真犯人」なのか、何がいちばん悪いのか、という点にキチンと注目して議論しないと、論点がすり替わってしまう危険性があると僕は思いました。
「真犯人」は言うまでもなく、少女像について「大至急撤去しろや、さもなくば、うちらネットワーク民がガソリン携行缶持って館へおじゃますんで」と、京都アニメーションの事件を思わせるFAXを送りつけて脅迫した人物であり、その背後で「電凸」と呼ばれる電話暴力で主催者を脅し続けた多くの卑怯な人間たちであります。
当然のことながら、ガソリン携行缶で主催者を脅したテロリスト稲沢市稲沢町の会社員堀田修司容疑者は、威力業務妨害で警察に逮捕されました。テロに屈した芸術祭の実行委員会の会長を務める大村秀章・愛知県知事の弱腰を批判する意見ももちろんありますが、県知事はあくまでも被害者だと言うべきでしょう。
気に食わない表現活動を、脅しによって封殺しようとするのは、同企画展に対する威力業務妨害というにとどまらず、表現の自由を掲げるわが国に対する重大なテロ行為であります。また、このような脅し文句は、京アニの事件で奪われた35人の命や、それを悲しむ多くの人たちに対する冒涜でもあって、断じて許しがたいものです。
「電凸」については後に述べますが、私達はどんな良い意見を主張するためであっても、「ガソリン携行缶を持ってお邪魔」などしてはいけない。ましてや意見の分かれる案件に関して、暴力をもって相手側の言論・表現行為を封じることは、絶対にあってはならないことなのです。
今回の「真犯人」の思惑は、少女像などの展示を撤去させることであり、こういった自分たちの気に入らない表現活動を、日本で今後やりにくい風潮を作ることでした。主催者、マスコミを含めて私達は、まんまと「真犯人」の思惑に乗せられているような気がしてなりません。
決して少女像の展示の是非などに、論点をすり替えてはいけません。事件は暴力による言論封殺のテロリズムなのです。従軍慰安婦問題については私はまた別の観点から記事を書いていますから、読んで頂ければ幸いです。
何がいちばん悪いのか、と言うとガソリン携行缶FAXで脅迫した堀田容疑者はもちろんのこと、この男と五十歩百歩というべき「電凸」を実行した、数多くの卑怯な「名無しさん」たちの存在です。
「電凸」という名前の組織的な電話暴力があることを、僕は今回の津田大介氏の会見で初めて知りました。
「事務局の電話が常に鳴っている状況。一昼夜続いた。そこがパンクし、つながらないとなると、県立美術館や文化センターにかける。(そこの職員は)そういう電話が回されることも知らない。待たされてさらに激高している状態の人が、事情を知らないオペレーターの方に思いをぶつけてしまう。それがひっきりなしに続く状況を目の当たりにし、続けられないと判断した」(津田氏)
ネット上で炎上したテーマに関して、クレーム電話を公的セクターの窓口などに一斉にかけて回線をパンクさせてしまう手口の、最近のネット社会ならではの陰湿な組織的暴力です。通常は公的機関は代表電話やお問合せ窓口の番号を公開していますが、その番号に一度に大量の電話をかけると、電話回線が足りなくなりクレーム処理ができなくなります。そこを狙ったのが「電凸」に参加するネット民たちというわけです。
マスコミなどでは多大な反響が予想される、賛否の分かれそうな内容の生放送をする時、事前に数100回線ほどの電話を用意し、対応する要員を配置する作戦をとります。僕もNHKで働いていた頃、視聴者参加型の政治討論生放送にかり出された経験がありますが、広いスタジオに組まれたひな壇にずらりと並んだ電話が一斉に鳴る光景は凄みのあるものでした。
そういう時でなくとも視聴者ふれあいセンターには、それなりのクレーム対応を訓練されたオペレーターが常時配備されていて、デリケートな内容の番組を放送した直後には、右からも左からも押し寄せる、様々な怒れる視聴者の声を受け止める業務をこなします。
しかし日頃から激しいクレーム処理に長けた要員を擁するマスコミ組織とは違って、県立美術館などの受付窓口に座っているのは、平和な美術展などの問い合わせに対応するだけの事務員さんたちです。いきなり政治的な議論を吹きかけられたって、返答もしどろもどろになり、パニックになるでしょう。
そもそも県立美術館などで電話対応に当たる職員は、通常は日常業務を抱えていて、その合間に問い合わせの電話にも出る、というのが実情です。突然クレーム電話が殺到したら、誰もが電話に出るだけで精一杯になり、日常業務がストップしてしまいます。
そんな事務局の事情を知っていながら、わざとネット上で示し合わせて、集団で一斉にクレーム電話をかける「電凸」はもはや現代の組織暴力です。憎むべきテロのひとつと位置づけて良いと思います。
今回の「表現の不自由展」中止事件は、この「電凸」にも成功体験を与えてしまった、というのが非常に残念なところです。卑怯な「名無しさん」たちに、気に入らない言論を封じ込める手口があることを教えてしまった、重い責任を津田氏には感じてもらいたいです。
津田氏お得意の炎上商法を試みたつもりでしょうが、リアルな世界で炎上を起こすからには、それを受け止めるクレーム対応要員なり電話回線なりを準備し、リアルな会場で整然とシンポジウムを開催できるような場を提供する仕掛けが必要だったことは間違いありません。
芸術家が政治活動をやってもいいし、政治家が芸術活動をやるのももちろんかまわないことです。でも芸術と政治を混同してはいけません。政治をそのまま芸術として表に出すことは、プラクティカル・アートとしても認められないし、そもそも真の芸術家に対して失礼だと僕は考えています。
その意味で僕は個人的に、今回の企画展に出品された少女像を始めとする問題の作品群に対して、芸術的に価値が高いとは感じていません。感動するかと言われれば感動しないし、むしろ不快感さえあります。それでも、です。それでも表現行為を封殺してはならないのです。展示したうえで、駄目な作品だと評価すれば良いことだと思います。
今回の企画展中止が悪しき前例となって、自治体や公的組織が萎縮し、表現活動に対して自粛、忖度をするようになることだけは避けて欲しいです。そして反骨精神ある芸術家が、さらに洗練された表現活動をのびのびと行える社会であって欲しい、と強く願っています。
###
ニュース、みてますか? -プロの「知的視点」が2時間で身につく- (ワニブックスPLUS新書)
クリックでアマゾンへ飛べます。
896円
読めば明日からあなたのニュースの見方が変わります!