3月-4月の厳しいロックダウン効果によって、夏の間のイタリアのコロナ感染は抑えられていました。が、9月から徐々に増えて11月4日の新規感染者は30550人。死者は352人。累計の死者数は39764人となりました。
それを受けてイタリア政府は、ロックダウン導入で先行するフランス、ドイツ、イギリスなどに続いて、11月6日から少なくとも12月5日まで再び厳しい規制をかけることになりました。
ただし今回は全土一斉のロックダウンではなく、症状のある人や病院のベッドなどの割合また占有率などを勘案して、全国20州を赤、オレンジ、黄色の3段階の警戒レベルに分け、それぞれに見合った管制をします。
全国一律の規制は:
22時から翌朝5時まで外出禁止。高校はオンライン授業のみ。10月26日から閉鎖されている博物館、映画館、劇場、スポーツジムやプールなどに続いて、各種遊戯場や店も閉鎖。またショッピングモールなどの大型商業施設は週末の営業を禁止。
さらにスクールバスを除くバスなどの公共の乗り物は乗車率50%未満で運転。仕事や通院など必要危急の場合以外は、国民はできる限り公共の乗り物を利用しないよう強く要請。公務員や一般会社職員はできるだけリモートワークに徹底する。
最高警戒レベルのレッドゾーンは:
相変わらず感染者が多いロンバルディア州に加えて、ピエモンテ、ヴァレダオスタ、カラブリアの計4州。レッドゾーンでは生活必需品店以外の小売店やマーケットは全て閉鎖。住民票のある自治体から他の自治体への移動禁止。
また住民は自宅近くでの運動のみ許される。レッドゾーン内の規制は、春に実施された全国一律の外出制限とほぼ同じ厳しい措置です。ただし、第1波時のロックダウンとは違って、理容室や美容室の営業は認められます。
レッドゾーン内の中学校2年生と3年生の授業はオンラインのみで行う。小学生と中学1年生の授業は学校で行われるが、子供たちは着席中も必ずマスクを付ける。これまでは座席間の距離が保たれていれば、着席中はマスクをはずしても構わない、とされていました。
南部プーリア州とシチリア州は、レッドゾーンに次いで危険度の高い「オレンジ色」。残りの14州と北部のトレント県、及びボルザノ県は最も危険度の低い黄色に色分けされました。色分けは感染状況によって15日ごとに見直されます。
(なお、黄色は元々緑色になるはずでしたが、緑色だと「安全地帯」を連想させる恐れがあるとして、「警戒」や「慎重」の意識を喚起する黄色に変更されました)
パンデミックの当初から新型コロナに呪われているロンバルディア州は、再びロックダウンにかけられました。第1波ではロンバルディア州の12の県の中でも、特に筆者の住まうブレシャ県とベルガモ県が感染爆心地になりました。今回は州都のあるミラノ県の感染拡大が最もひどくなっています。
イタリア政府は経済破壊につながる全土のロックダウンをなんとしても避けたい考え。しかし見通しは暗い。感染拡大が止まず死亡者が急増すれば、全土一斉ロックダウンへの圧力が強まるでしょう。だがそうなってからでは、感染拡大に急ブレーキをかける、という意味では遅すぎます。
結局イタリアは、全土のロックダウンは導入せず、相当数の犠牲者を受け入れながら経済も動かす、良く言えば“中庸”のまた悪く言えば“どっちつかず”の道を探るのではないか。感染拡大や死者増も容認する、というのは恐怖のシナリオですが、第1波時の地獄を経験している分、人々は落ち着いているようにも見えないこともありません。
official site:なかそね則のイタリア通信