12月27日早朝、いつものように書斎兼仕事場の机の前に座ってネットにアクセスしました。するとそこかしこのサイトに「日本、全世界からの外国人入国を拒否」「Japan bans new entries of foreigners」という類いの見出しが踊っていてびっくりしました。
新型コロナウイルスの変異種に感染した人が国内で見つかったことを受けて、28日から来月末まで、全世界からの外国人の新たな入国を拒否する、のだといいます。
BBCやロイターやCNNなどの大手を筆頭に、外国メディアが特に大きく伝えています。
ところが衛星放送で見るNHKニュースはそのことを取り上げていません。ようやくNHKネットで扱っているだけです。
ためしに朝日新聞を見ました。やはりニュースになっていません。そこで見出しの一覧を一日前までたどって探しましたが、表記されていませんでした。
つまりそのニュースは、日本国内では重要とは見なされていないのです。だから大手メディアを中心に扱いが極小になるか、扱ってもすぐに消えています。
ところが世界では、日本のような先進国が、いとも簡単に「全世界からの訪問者をシャットアウト」するなどというのは、一大事なのです。だから外国メディアは騒いでいます。
世界の多くの国々は、変異種のウイルスがはびこっている英国からの訪問者を拒否しています。英国からのウイルスに染まりかけているいくつかの国からの訪問者も拒否しています。
それは理解できることだし正しい動きのように見えます。
だが、数人の感染者が見つかったからといって、突然世界中からの入国者を一斉に拒絶する、というのはどう考えても異様です。
日本政府の施策は特にコロナ関連では混乱しっぱなしです。つい最近も絶対に見直さないと言い続けていたGoToトラベルを突然やめました。その前には「勝負の3週間」でコケました。
パンデミックのしょっぱなでは、中国に遠慮すると同時に彼の国からの観光客が落とす金に目がくらんで、今とは逆に中国人を受け入れ続けて感染拡大を招きました。
その後も安倍前政権の失策は続きました。前政権を受け継いだ菅内閣は、安倍さんの失策癖まですっかり継承したようです。
いや、突然の「全世界からの外国人入国者を拒否」の如く、右から左、極端から極端へとぶれる政策を見ていると、前政権よりもアブナっかしい。
菅首相と幹部は「全世界からの訪問者を拒否」という施策が、いかに重いものであるかを理解していないように見えます。
理解していないから重大な施策をいとも簡単に導入してたじろがない。そこにプリンシプルの欠如という誤謬が重なって、政策が大ぶれにぶれます。
だが「全世界からの訪問者を拒否」ということの意味を理解していないのは政府ばかりではない。実はメディアも全く理解していません。だからそれを軽く見て大きなニュースにはしないのです。
一国の政府やメディアは国民の鏡です。それらは先ず国民がいて、それから存在します。政府やメディアがある事柄を理解しないのは、国民が理解していないからです。
そうやって国民と政府とメディアによる、巨大な無知また無関心が形成されます。
日本は12月28日から1月末まで江戸時代以来の鎖国体制に入ります。
そのことの重みもさることながら、そういう施策を何のためらいもなく導入してしまえるメンタリティーの軽さが、面白くもあり、怖いといえば怖いようでもあります。
official site:なかそね則のイタリア通信