エルドアン“仁義なき戦い”大統領を無視したフォンデアライエン“穏健派”委員長の知性

先日、名実ともにEU(欧州連合)大統領と同格と見なされる欧州委員会のフォンデアライエン委員長が、トルコのエルドアン大統領にコケにされたエピソードには、そこに至るまでの多くの秘められた事象や因果関係が絡み合っています。

まず第一は、エルドアン大統領による根強い女性蔑視の心情。これはアラブ・アジア的後進性に原因があり、辞任した森喜郎東京五輪組織委員会長などにも通底する因習。エルドアン大統領の場合には、かてて加えてムスリム文化独特の男性優位思考が幾重にもからまっていますから一筋縄でいきません。

トルコ側はミシェルEU大統領の席をエルドアン大統領の脇に用意したものの、EU大統領と同位のフォンデアライエン委員長には提供せず、彼女は状況に驚いて棒立ちになりました。やがて男2人から遠い位置の、且つ格下を示唆するソファに腰を下ろして会談に臨みました。この成り行きをトルコ側は、EUの意向に沿ったもの、と不可解な言い訳をしました。

だがそれより数年前のそっくり同じ場面では、双方ともに男性だったEU大統領と委員長が、エルドアン大統領の両脇にそれぞれの椅子を提供されています。そのことから推しても、エルドアン大統領が、わざと女性委員長を見下して状況を演出したと見られています。何のために?むろん出る女性杭(くい)を打つために、でしょう。

ジェンダーギャップや差別という観点で見れば、エルドアン大統領とムスリム女性蔑視文化の関係は、ナントカに刃物、というくらいに危険な組み合わせです。修正や矯正は両者共に至難の業、と見えますからなおさらです。

だが問題はトルコ側だけにあるのではありません。委員長と共に行動していたミシェルEU大統領の立ち居も、きわめて無神経且つ稚拙でした。彼は立ち往生している同僚の女性委員長にはお構いなしに、エルドアン大統領に合わせて自分の椅子に腰を下ろしたのです。

男性はこういう場合、つまり女性が共にいる場合、公式、私的、外交、遊びや仕事を問わずまたどこでも、女性が先に着席するのを見届けてから座するものです。それは最近になって問題化した性差別やジェンダー平等などとは無関係の、欧米発祥のマナーです。いわゆるレディーファーストの容儀です。彼は欧州人でありながらそれさえしませんでした。

非常識、という意味ではミシェルEU大統領は、エルドアン大統領に勝るとも劣りません。彼は既述のようにエルドアン大統領に習ってさっさと椅子に腰を下ろし、なす術なく立ちつくしているフォンデアライエン委員長を、カバを連想させる鈍重さで眺めました。

彼はそうする代わりに、状況の間違いを正すように毅然としてトルコ側に申し入れるべきでした。

ミシェルEU大統領は、後になって自らの不手際を批判されたとき、重要な会談を控えた外交の場で、事を荒立てて機会を台無しにしたくなかったと弁明しました。

それが言い逃れであるのは明らかです。なぜなら外交の場だからこそ彼は、外交のプロトコルに則って、フォンデアライエン委員長用に自分の椅子と同じものを設置するよう、トルコ側に求めるべきです。

もしも本当に事を荒立てたくなかったならば、欧米式のマナーに基づいて、彼自身が立ち上がって委員長に自分の椅子を勧めるべきでした。

その後で、トルコ側の対応を見定めつつ彼がソファに座るなり、あらたに自身の分の椅子を要求するなりすれば良かったのです。

見事なまでにドタマの中がお花畑のEU大統領は、外交どころか日常のありきたりの礼節さえわきまえていない男であることを、自ら暴露したのでした。

言うまでもなくレディーファーストという欧米の慣習と、女性差別という世界共通の重要問題を混同してはなりません。

だが、ミシェル大統領がもしも的確に行動していれば、トルコの男尊女卑思想の前で女性委員長が公に味わった屈辱を避けられただけではなく、彼の一連の動きがジェンダー平等を呼びかける強力なメッセージとなって、世界のメディアを賑わせた可能性もあっただけに残念です。

EUは選挙の洗礼を受けない官僚機構が支配する体制を常に批判されてきました。そのことも引き金のひとつとなって、英国は先ごろEUから離脱しました。

英国離脱とほぼ同時に起きたコロナパンデミックでは、ワクチン政策でEU枠外にいるまさにその英国に遅れを取って、連合自体は体制の限界をさらけ出しました。

その最中に起きた、ミシェル大統領の失策は、EUそのものの不手際を象徴的に表しているようで先が思いやられます。

トルコ・アンカラでのエピソードは、非常に重い外交問題にまで発展しかねない出来事でした。だがフォンデアライエン委員長が「今後起きてはならないこと」と裏で釘を刺すだけに留めて、それ以上騒がなかったためにすぐに収束しました。

委員長が金切り声を上げて、火に油を注がなかったのは幸いでした。個人的には彼女の冷静な対応を評価したいと思います。

ところで、このエピソードには実はイタリアのマリオ・ドラギ首相がからんでいます。

ドラギ首相は会談の直後、フォンデアライエン委員長をかばってエルドアン大統領を“独裁者”と呼んで厳しく批判しました。普段は独仏、またつい最近までは英を含めた3国の陰に隠れているイタリアですが、ドラギ首相は異例の対応をしました。

そこには長年ECB(欧州中央銀行)の総裁として高い評価を受けてきたドラギ首相の責任感と、ほんの少しの驕りがあったと思います。

政治の国際舞台では、日本同様にほとんど何の影響力もないイタリアの宰相でありながら、ドラギ首相は過去の国際的な名声を頼りに、英独仏などに先駆けてエルドアン大統領を指弾したのです。

しかし他の欧州首脳は誰一人として彼に援護射撃をしませんでした。当事者のフォンデアライエン委員長も沈黙を守りました。ドラギ首相と委員長は、むろん私的には連絡を取り合ったでしょうが、委員長は既述のごとく表向きは口を閉ざして、事態への厳正な対応をEU機関に非公式に要請しただけでした。

ところが「事件」から10日ほどが経って、エルドアン大統領が、ドラギ首相を「無礼者」と罵倒する声明を出しました。筆者はトルコでの一件を、フォンンデアラオエン委員長にならって静かに見過ごすつもりでしたが、エルドアン大統領の突然の反撃に刺激されて、こうして書いておくことにしました。

エルドアン大統領がなぜ遅ればせに行動したのか、真意は分かりません。その一方でトルコのチャブシオール外相は、「ドラギ首相は独裁者の心配をするなら自国のムッソリーニを思い出すべき」と早くから反論していました。

今回のエルドアン大統領の声明に対しては、イタリア極右政党のジョルジャ・メローニ党首が反発し、ドラギ首相を強く支持すると表明しました。彼女はエルドアン政権の横暴とイスラム過激主義を糾弾。トルコがEUに加盟することにあらためて断固反対する、と息巻いています。

トルコの首都アンカラで起きたエピソードには、繰り返しになりますが、重大な歴史及び文化的要素や齟齬や思惑や細部が幾重にも絡み合っています。だがそこで生まれた逸話は、エルドアン大統領とミシェルEU大統領によるお粗末な外交の結果ですので、おそらくこれ以上に重大視しないほうが無難です。

騒げば騒ぐほど無益な緊張を誘発するのみで、エルドアン大統領が反省し、自説を変える可能性はほぼゼロだと思うからです。

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください