女子サッカーには未来がある

なでしこジャパンは女子サッカーW杯の準々決勝で負けてしまいました。

そこまでの戦いぶりは、2011年のW杯で優勝した時よりも勢いのある進撃だったので、筆者は密かに優勝を確信していました。

だが、やはり世界の壁は薄くはありませんでした。

筆者が女子サッカーの魅力に気づいたのは― 恐らくたくさんのサッカーファンがそうであるように― 2011年のW杯を通してでした。

決勝戦で日本のエースの澤穂希選手が見せた絶妙のヒールキックに筆者は呆気に取られました。

世界トップの男子プロ選手にも匹敵する彼女のテクニックは、筆者の目のウロコを30枚ほどはがしてくれました。

だがそれ以後は女子サッカーに筆者の関心が向かうことはありませんでした。2015年、2019年のW杯もほとんど記憶がありません。

2015年には日本は準優勝したにも関わらずです。そのあたりに女子サッカーの人気の限界が垣間見えると言えそうです。

ことしの大会も、快進撃するなでしこジャパンを英BBCが絶賛している報道を偶然目にして、はじめて大会を知り俄然興味を持ったという具合でした。

関心を抱いてからは、ハイライトシーンを主体に試合の模様を追いかけてきました。

そこには目の覚めるようなプレイの数々が提示されています。世界の女子サッカーのレベルは高いと思います。

女子サッカーを評価しない人々は、試合展開が遅い、激しさがない、テクニックが男子に比べて低いなどど口にします。

だが、ハイライトシーンを見る限りでは試合展開はスピーディーで、当たりも激しく、プレーの技術も十分に高いと感じます。

映像がハイライトシーンの連続、という事実を差し引いても見ごたえがあるのです。

女子サッカーは男子のそれとは違うルールにしたほうがいい、という声もあります。

動きが遅く体力差もあるので、ピッチを小さくしそれに伴ってゴールも小さくする、というものです。

だが世界のトッププレーヤーが躍動するW杯を見ていけば、その必要はないという結論になります。

例えばゴルフの男子プロと女子プロのルールは全く同じですが、男子と女子では面白さが違う。人気も拮抗しています。もしかすると女子プロの人気のほうが高いくらいです。

女子サッカーも時間が経つに連れて、男子とは違う独自の面白さをもっとさらに発揮して行くと思います。

一例を挙げれば、批判者の言うスピード不足は、むしろほんの一瞬の時間のズレ故にプレイの詳細が鮮明に見える、という利点があります。

当たりの激しさがないという批判に至ってはほとんど言いがかりです。選手たちは十分に激しく当たります。だが男子のように暴力的にはなりません。

女子選手たちは暴力に頼らない分を、巧みなテクニックでカバーしていると見えます。むしろ好ましい現象です。

テクニックが男子に比べて低いというのは、男子とのスピードの違いや、粗暴な体当たりの欠如などが生み出す錯覚に過ぎません。

今この時の世界のトップ選手が活躍する女子W杯の内容は十分に豊かです。しかも進化、向上していくであろう糊しろが非常に大きいと感じます。

今後プレー環境が改善されて競技人口のすそ野が広がれば、女子サッカーのレベルがさらに飛躍的に高まり、人気度も男子に拮抗するようになるかもしれません。

例えば女子ゴルフのように。

あるいは女子バレーボール並に。

その他多くのスポーツ同様に。

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください